• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

金属イオンによる接触反応の反応機構の速度論的研究

Research Project

Project/Area Number 06740564
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 分離・精製・検出法
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

佐藤 敬一  新潟大学, 理学部, 助教授 (60225935)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords接触分析法 / 反応機構 / 反応速度式
Research Abstract

標記課題のため、銅イオンの接触作用により反応速度が増大し、銅の接触分析法が確立している系として3-methyl1-2-benxothiazolinone hydrazone(以下MBTHと略す)とN,N-dimethylaniline(以下DMAと略す)の過酸化水素による酸化カップリング系をとりあげ、以下の1,2,3について検討した。
1 生成色素のモル吸光係数の決定
MBTHとDMAの酸化カップリング反応で生成する色素は、銅イオンの存在下では一方で分解されてゆくので、正確なモル吸光係数の決定が困難であった。本研究では、種々のMBTH濃度で吸光度の時間変化を追跡し、時間0に外挿することにより590nmのモル吸光係数33000mol^<-1>dm^3cm^<-1>を得た。
2 触媒非存在下の速度式の決定
触媒となる銅イオンの非存在下の速度式をpH7.2〜7.4で求めた。速度式をd[D]/dt=k[MBTH]^a[DMA]^b[H202]^cと置き、MBTH、DMA、過酸化水素の濃度を種々に変え、色素生成速度のそれぞれの依存性より反応次数a,b,cを求めた。その結果a=0.25,b=1,c=1、25℃においてk=3.4×10^<-5>となった。
3 銅イオン存在下の速度式の決定
触媒となる銅イオン1×10^<-6>M存在下の速度式をpH7.2〜7.4で求めた。速度式を2と同様に置き、MBTH、DMA、過酸化水素の濃度を種々に変え、色素生成速度のそれぞれの依存性より反応次数a,b,cを求めた。その結果a=0.15,b=1,c=1、25℃においてk=2.8×10^<-3>となった。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi