• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

形状記憶合金の超弾性効果を利用した橋梁の耐震補強シミュレーション

Research Project

Project/Area Number 06750517
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 構造工学・地震工学
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

伊津野 和行  立命館大学, 理工学部, 助教授 (90168328)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords形状記憶合金 / 超弾性 / 耐震補強 / 橋梁の耐震 / 地震応答解析 / 免震ダンパー
Research Abstract

本研究は、形状記憶合金を用いた補強部材による橋梁の耐震補強効果を検討したものである。この合金は特殊な非線形履歴復元力特性である超弾性特性をもっており、エネルギー吸収能力に優れた材料である。また残留変形がないという利点もあり、橋梁の耐震補強として超弾性合金を利用した補強部材が有効であるかを数値解析的に検討した。具体的には補強部材をバネ部材でモデル化し、補強バネ部材を取り付けない場合、線形の補強バネ部材を取り付けた場合、そして非線形(バイリニアモデル、超弾性モデル)の補強バネ部材を取り付けた場合について解析を行った。その結果、次のような結論が得られた。
1.補強部材の剛性によっては、補強前より大きな力を受けることもあるため注意が必要である。
2.バネの剛性が高ければ最大加速度を小さくすることができ、非線形のバネのようにエネルギーを吸収することができれば、揺れを早く止めることができた。
3.変位応答では、超弾性モデルとバイリニアモデルを比較した場合に、二次剛性比が同じならば優劣はない。
4.超弾性モデルの履歴曲線には、線形領域が存在するため必ず原点を通っている。また残留変形がないのが特徴で、これは地震により被害を受けた場合でも補強部材の変形は元の状態に戻るので、震後復旧に有利である。
5.二次剛性比が小さい非線形のバネ部材は、エネルギー吸収量が多い。また、超弾性モデルには線形領域が存在するため、バイリニアモデルよりもエネルギー吸収量は少ない。
6.今回のシミュレーションにおいて、通常の金属をモデル化したバイリニアモデルが優れた耐震性を示した。また、超弾性モデルも残留変形がないことを含めると、利用価値は十分にあるといえる。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 伊津野和行: "超弾性合金の免震ダンパーへの適用可能性に関する数値解析的検討" 土木学会論文集. 501/1-29. 217-220 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 伊津野和行: "超弾性合金の免震ダンパーへの適用可能性に関する2,3の考察" 土木学会第49回年次学術講演会講演概要集. 1280-1281 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi