• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中間土地盤の部分排水効果に伴う変形・支持力特性の解釈と事例解析への応用

Research Project

Project/Area Number 06750525
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Geotechnical engineering
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

中野 正樹  名古屋大学, 工学部, 助手 (00252263)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords中間土 / 透水係数 / 部分排水効果
Research Abstract

本研究の成果として、中間土地盤が、ある地盤厚さ・ある載荷履歴のもとで示す部分排水挙動を、従来からの粘土と砂の中間の材料としての「土」でなく、境界値問題としての「地盤」の変形特性・「地盤」も支持力特性として捉らえて、その特徴を明示したことにある。
つまり、「地盤」と捉らえた中間土の変形特性は、地盤の透水係数と、載荷荷重の大きさに影響するということである。これは、実際問題として具体的に、沖縄のサンゴ礫混じり粘土地盤(以後、中間土地盤)上での試験盛土の解析の事例で示した。得られた成果を以下に記す。
1.地盤の変形履歴(主として荷重〜沈下〜時間)と透水係数の関係を明らかにするために弾塑性圧密解析を行った。その結果、透水係数が10^<-7>〜10^<-4>cm/secの範囲でのみ変形履歴は変化し、載荷荷重の大きさによってその範囲は限定される。大きい載荷荷重の場合は、小さい透水係数(10^<-7>〜10^<-5>cm/sec)で、変形履歴は変化し、逆に、小さい荷重の時は比較的大きい透水係数(10^<-6>〜10^<-4>cm/sec)で、変形履歴は変化する。
2.中間土地盤の沈下の観測から非排水支持力を推定し、各種土質調査結果より地盤の弾塑性パラメータを決定した。その結果、非排水支持力は大きく、したがって試験盛土荷重は相対的に小さいことがわかった。
3.2.で求められた中間土地盤の弾塑性パラメータより、1.の変形履歴と透水係数の関係を求め、荷重〜沈下の観測から中間土地盤の透水係数(mass permeability)を定めることができた。その結果、透水係数は一般の粘土地盤よりもかなり大きいことがわかった。これらの結果を考慮して、試験盛土載荷後、沈下がかなり続くという中間土地盤(サンゴ礫混じり粘土地盤)の沈下特性は、透水係数が大きいのにもかかわらず、載荷荷重が小さいためであると結論づけた。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 中野正樹 他2名: "サンドドレーンのピッチとマス・パ-ミアビリティーとの関係" 土木学会第29回年次学術講演概要集. 第3部. 798-799 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi