Research Abstract |
障壁による回折音の能動制御に関して,実際に騒音をキャンセルするポイントの最適化について考察を行った.これまでは,回折場に対して仮想的な音源として働くDiffraction Edgeをキャンセルポイントとしていた.しかし,実験的にはこの位置を僅かにずらした場合に,より大きな制御効果が得られる現象も観測された.そこで,本研究においては制御を行った回折場を定式化し,主に数値シミュレーションによってキャンセルポイント最適化の可能性を探った. 結果としてごく低周波の場合には,キャンセルポイントを僅かにEdge上方に移動させた場合に,良い結果が得られる可能性が明らかとなった.しかし,通常の騒音信号の主成分である周波数においては,キャンセルポイントを移動させる効果はほとんど認められなかった.また,周波数,キャンセルポイント位置,及び制御効果の間の因果関係を,定量的に把握するまでは至っておらず,今後の課題である.これらの結果から,障壁による回折音に能動制御を適用する場合,極低周波を問題にする場合を除いて,Diffraction Edgeをキャンセルポイントとする方法が妥当である,との指針を得ることが出来た. 更に,音響インテンシティを計算することで,制御効果が得られる物理的な意味の解釈も試みた.結果として,キャンセルポイントであるEdge付近において,エネルギーが流れにくい領域が生じていることが確認された.しかし,どのようなメカニズムでその領域が生成されるかを,一義的に解釈するには至っていない.併せて今後の課題としたい.
|