• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

無機分離膜素材の分子設計

Research Project

Project/Area Number 06750802
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 触媒・化学プロセス
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

久保 百司  東北大学, 工学部, 助手 (90241538)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords無機分離膜 / 二酸化炭素 / 分子動力学法 / 密度汎関数法 / コンピュータグラフィックス / バーチャルリアリティ / カーボンナノチューブ / ジメチルナフタレン
Research Abstract

無機分離膜は、高分子膜など既存の分離膜に比べて高い耐熱性を有するために、高温分離膜やメンブレンリアクターとしてその開発が非常に期待されている。そこで、本研究では、分子動力学(MD)法、量子化学、コンピュータグラフィックス(CG)、などを活用し、無機分離膜素材開発のケーススタディーとして、二酸化炭素高温分離・回収用無機分離膜の分子設計を行った。
アフィニティ付与型分離膜の開発を目的として、密度汎関数法(DFT)と呼ばれる新しい量子化学計算手法を用いて、透過分子と膜間に働くアフィニティを評価した。その結果、チタニア、アルミナ、マグネシア、シリカに対する二酸化炭素および窒素のアフィニティ値が求められた。特に、マグネシアが二酸化炭素と窒素分離を目的としたアフィニティ付与型分離膜素材に適していることが示唆された。
DFTによる計算結果に基づき、シリカ膜と二酸化炭素分子および窒素分子間の二体中心力ポテンシャルパラメータを決定した。このポテンシャルを用いてMDシミュレーションを行ない、シリカ膜による二酸化炭素/窒素の高温分離過程のダイナミックスを再現した。
さらに、新規分子ふるい素材として注目されるカーボンナノチューブを活用した、有機分子の分離過程についても検討を行なった。その結果、工業的に非常に困難とされる2,6-ジメチルナフタレンと2,7ジメチルナフタレンの分離に、カーボンナノチューブが有効であることが明らかとなった。また、分離のメカニズムを原子レベルで明らかにすることができた。
計算結果の迅速かつ的確な把握を目標として、バーチャルリアリティ分子動力学計算システムを開発した。これにより、立体感、臨場感を持った分子像による計算結果の解析が可能となった。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] H.Takaba et al.: "Molecular Design of Carbon Nanotubes for the Separation of Molecules" Microporous Moterials. (印刷中).

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] H.Takaba et al.: "Theoretical Studies on the Affinity of CO_2 and N_2 Molecules to Solid Surfaces" Energy Conversion and Management. (印刷中).

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] A.Miyamoto et al.: "Molecular Simulation of Separation Process in Inorganic Membranes" Membrane. (印刷中).

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] A.Miyamoto et al.: "Computer Assisted Study of Narostructured Microporous Materials" Chemical Intermediates. (印刷中).

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] R.Miura et al.: "Development of RYUGA for Three-Dimensional Dynamic Visualization of Molecular Dynamics Results" Catalysis Today. (印刷中).

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Oumi et al.: "Atomic Processes in the Thermal Destruction of Zeolites as Investigated by Molecular Dynamics and Computer Graphics" Catalysis Today. (印刷中).

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi