• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

[2.n]メタシクロファンを基本骨格とするオリゴマーの合成とその特性

Research Project

Project/Area Number 06750878
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 有機工業化学
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

柘植 顕彦  九州工業大学, 工学部, 助教授 (80179986)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsシクロファン / ジアゾニウム塩 / ニトロ化反応 / シーマン反応 / 光異性化
Research Abstract

1.4-t-ブチルトルエンを出発原料として数工程でシクロファンオリゴマー合成の基本骨格となる8,16-ジメチル[2.2]メタシクロファンを大量に合成した。また、同様に4-t-ブチルアニソールから8,16-ジメトキシ[2.2]メタシクロファンも合成した。まず、これらシクロファン類への有効な官能基導入法を開発した。
2.[2.2]メタシクロファン類をニトロ化し、ついで還元によりアミノ体へと誘導した。ここで、このニトロ化において、塩化メチレン-発煙硝酸の系が簡便かつ優れたシクロファン類のニトロ化試薬であることを見いだした。アミノ体から、重要な合成中間体となるシクロファンジアゾニウム塩を収率よく調整でき、これを利用して数多くの置換[2.2]メタシクロファン類を効率良く合成した。内部位にメトキシ基を有するシクロファンジアゾニウム塩の固体熱分解を行ったところ、非常に興味あることにジフッ素化体がほぼ50%の収率で得られた。一方、内部位がメチル基であるジアゾニウム塩の熱分解では、予期されたモノフッ化体のみが得られた。現段階では、この反応性の差異の原因は明らかではないが、ラジカル中間体を検出しており、この中間種が関与しているものと考えている。またシクロファンジアゾニウム塩のカチオン性をクラウンエーテルとの錯体生成により評価した。
3.二重結合が連結部となったシクロファンオリゴマーを得るために、[2.2]メタシクロファン類をフォルミル化し、これを利用して、まずスチルベン骨格を持つシクロファンを合成した。この化合物は光照射により異性化し、スペクトル挙動が種々変化するが、詳細は現在検討している。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Akihiko Tsuge,Tetsuji Moriguchi,Shuntaro Mataka,Masashi Tashiro: "The Stability Constants for the 18-Crown-6 Complexes with [2.2]Metacyclophanediazenium Salts" Bull.Chem.Soc.Jph.67. 277-279 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Akihiko Tsuge,Tsutom Ishii,Shuntaro Mataka,Masashi Tashiro: "Synthesis of Benzothiazolyl[2.2]metacyclophanes and Their Structurol and Spectral Rcperties" Chem.Lett.1592-1532 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi