• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

好熱菌シャペロンの有用タンパク質不可逆失活抑制と免疫抑制剤開発への応用

Research Project

Project/Area Number 06760093
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 応用微生物学・応用生物化学
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

渡部 邦彦  京都府立大学, 農学部, 講師 (90184001)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsシャペロン / ペピチジルプロリルイソメラーゼ / 不可逆失活 / 好熱菌
Research Abstract

中等度絶対好熱菌Bacillus thermoglucosidasius KP1006 由来の分子シャペロン遺伝子groES-groELを用いた検討は、遺伝子単離の確認から行った。GroELのC-末端付近に相補する24-merのリバースプライマーと、C-末端上流500-base付近に相補する32-merのプライマーを用いたPCR法によるスクリーニングで得られた3.1-kbのDNA断片は、DNA塩基配列決定の結果、C-末端から1.3-kbを含んでいるが、groELのN-末端側200-baseとオペロンでつながれているgroESを欠いたものであることが判明した。そこで既に単離された断片をプローブにして、再び、染色体DNAをEcoRIで消化して作製したライブラリーから、残りの断片の取得を試み、残りの断片を取得することが出来た。すでにDNA塩基配列を決定した領域については、これまで報告されている大腸菌、枯草菌のものと相同性が高く、特に枯草菌そして、同じバチラス属好熱菌のBacillus stearothermophilusのものとも高い相同性を示した。アミノ酸レベルでは、第3文字の変化が多いために、DNAレベルよりさらに相同性が高いと予測される。引き続き、本遺伝子の大腸菌中における発現と、タンパクの単離を検討中である。また、変性の不可逆的失活に対する保護効果を調べるために、B.cereus ATCC7064のオリゴ-1,6-グルコシダーゼの変性に関する予備実験を行い、GroEL,GroESが共存する条件での効果を識別することが可能になった。さらに、好熱菌のペプチジルプロリルイソメラーゼ(PPI)については、スクリーニングにより得られた4株のうち、より強い活性を示す2株について活性の局在性を調べた。その結果、これまで研究されている大腸菌、酵母などのものと異なり、細胞膜、または、20,000xg画分に局在する新しいタイプのPPIであることが判った。今後、既存の免疫抑制剤との気質結合などを調べ、誘導体の可能性を追究する計画である。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.Watanabe,et al.: "Multiple proline substitutions thermostabilze Bacillus cereus ATCC7064 oligo-1,6-glucosidase" Eur.J.Biochem.(in press).

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi