• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

SSI様インヒビター群と真の標的酵素群の相互作用ならびに生理的意義

Research Project

Project/Area Number 06760095
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 応用微生物学・応用生物化学
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

田口 精一  東京理科大学, 基礎工学部・生物工学科, 助手 (70216828)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords放線菌 / Streptomyces subtilisin inhibitor / SSI様インヒビター / SSI生産欠失株 / 多面的形質変化 / 内因性標的プロテアーゼ / タンパク質間相互作用
Research Abstract

当初の研究実施計画にしたがい、まず約25種のSSI様インヒビター(SIL)生産菌の培養上清より精製単離したSILタンパク質の部分的あるいは全体的な一次構造決定と阻害特性の解析を行った。その結果、SSIの機能構造を形成する上で重要と考えられた部分は高度に保存されていることがわかった。一方、アミノ酸置換・挿入・欠失が分子表面(特にフレキシブルループ)で認められ、抗SSI抗体に対する交差反応性の低さと合致していた。また反応部位近傍の配列に差異があり、トリプシンやキモトリプシンに対して阻害能を示すものもあった。すなわち、標的プロテアーゼの基質特異性とこの領域との間に強い相関性のあることがわかった。また、インヒビターの構造相同性と生産菌種間の近縁関係と良い対応があったので、SILインヒビターが進化系統樹作成の生化学的な指標になると考えられた。そこで、最大節約法により進化系統樹を作成したところ、反応部位にリジン残基を有するインヒビターが初期に多く存在していたことが判明した。
次に、SSI消失変異株を取得したところ、胞子形成能の低下、生育速度の低下、プロテアーゼ生産の増大など多面的形質の変化が観察された。そこで、SSIと相互作用する菌体外プロテアーゼ(SAM-P20と命名)をアフィニティーカラムにて単離し、その遺伝子クローニング、塩基配列決定を行った。その結果、推定アミノ酸配列が既知のS.griseus proteaseAおよびBのそれらと高い相同性のあることがわかった。また、プレプロ型の前駆体として分泌生産されることが推定された。培養初期に出現するSAM-P20mRNAの鎖長は約2600塩基と長く、発現制御遺伝子とオペロンを成していることが推測され現在解析を進めている。SSIの“真の標的酵素"SAM-P20の過剰生産が実現すると、本来のSILインヒビター群の生理的意義の解明に迫れると考えている。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] Seiichi Taguchi et al.: "Molecular characterization of a gene encoding extracellular Serine protease isolated from a subtilisin inhibitor-deficient mutant of Streptomyces albogriseolus S-3253" Applied and Environmental Microbiology. 61. 180-186 (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Mahito Terabe et al.: "Primary structure and inhibitory properties of a subtilisin-chymotrypsin inhibitor from Streptomyces virginiae" European Journal of Biochemistry. 226. 627-632 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Mahito Terabe et al.: "Three novel Subtilisin-trypsin inhibitors from Streptomyces : primary Structures and inhibitory properties" Journal of Biochemistry. 116. 1156-1163 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Shuichi Kojima et al.: "Primary structure and inhibitory properties of a proteinase inhibitor produced by Streptomyces cacaoi" Biochimica et Biophysica Acta. 1207. 120-125 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Seiichi Taguchi et al.: "Comparative studies on the primary structres and inhibitory properties of subtilisin-trypsin inhibitors from Streptomyces" European Journal of Biochemistry. 220. 911-918 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Seiichi Taguchi et al.: "Streptomyces subtilisin inhibitor-like proteins are distributed widely in streptomycetes" Applied and Environmental Microbiology. 59. 4338-4341 (1993)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 分担執筆 田口 精一: "生物工学実験書(遺伝子工学実験)" 培風館, 472 (1992)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 田口 精一: 共立出版,

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 田口 精一: 共立出版, "蛋白質 核酸 酵素“蛋白質工学の進展"「放線菌における異種蛋白質分泌生産系」"

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 田口 精一: 共立出版, "蛋白質 核酸 酵素“蛋白質工学の進展"「放線菌における異種蛋白質分泌生産系」" (1992)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 田口 精一: 共立出版, "蛋白質 核酸 酵素“蛋白質工学の進展"「放線菌における異種蛋白質分泌生産系」" (1992)497

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi