• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

動物散布種子の発芽特性から見た森林の種多様性の維持機構

Research Project

Project/Area Number 06760136
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 林学
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

林田 光祐  山形大学, 農学部, 助教授 (10208639)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords動物散布 / 被食型散布 / 発芽特性 / 種多様性 / サクラ属
Research Abstract

1.エゾヤマザクラとシウリザクラの発芽実験
北海道大学農学部付属林木育種試験場の苗畑に1992年に播種した種子の発芽と実生の成長調査を継続して行った。鳥の被食が種子の発芽に及ぼす影響は、両種とも果肉を除去する効果と同じで果汁を添加した種子よりも早く発芽した。また、苗畑での果実のままの発芽パタンが2種で異なることが明らかになった。これは成熟期のちがいが果肉の分解の速度に差をもたらしたためと考えられる。
2.カスミザクラとウワミズザクラの発芽実験
(1)果実の採集と計測 カスミザクラ、ウワミズザクラの2種の果実を採集し、果実と種子のサイズ、充実率、重量などを計測した。採集した個体の胸高直径を計測し、生長錐によって樹齢を推定した。
(2)室内での発芽実験 採集した2種の果実を(1)果肉を人工除去した種子、(2)果肉を除去し、果汁をかけた種子(濃度を2〜3段階に変えて行った)、(3)除去した果肉を敷いた種子の3処理を行って、購入した低温恒温器を使用して発芽実験を行った。現在3℃で低温湿層処理中で、4月に温度を5℃と15℃を12時間ごとに繰り返す変温状態にし、発芽数を毎日記録していく予定である。発芽のカウントは90日間継続し、未発芽の種子が残っている場合はもう一度低温湿層処理を行って、再実験する。
(3)野外での発芽実験 恒温器での実験と比較するため、同時に苗畑に播種する野外での発芽試験も行った。採集した2種の果実を、(1)果肉を人工除去した種子と(2)果実のままの2処理を行い、山形大学農学部付属演習林の苗畑に播種した。4月以降、1週間ごとに発芽数を記録していく予定である。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 八木橋勉 他: "エゾヤマザクラとシウリザクラの発芽に及ぼす被食の影響" 日本林学会大会講演要旨集. 106. 536 (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi