• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

オウギガニ科有毒ガニが保有するフグ毒関連未知成分の分離・同定

Research Project

Project/Area Number 06760191
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Fisheries chemistry
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

荒川 修  鹿児島大学, 水産学部, 助手 (40232037)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsスベスベマンジュウガニ / フグ毒 / テトロドトキシン / 11-オキソテトロドトキシン / 11-ノルテトロドトキシン-6(R)-オール
Research Abstract

本研究では、石垣島小島産スベスベマンジュウガニAtergatis floridusよりフグ毒関連の未確認の2成分を分離し、それぞれ11-oxotetrodotoxin(11-oxoTTX)および11-nortetrodotoxin-6(R)-o1(11-norTTX-6(R)-o1)であることを明らかにすることができた。その概要は以下のとおりである。
1993年9月に沖縄県石垣島小島で採取したスベスベマンジュウガニ17個体計300gを試料とした。塩酸酸性80%エタノールで毒を抽出し、ジクロルメタンで脱脂後、活性炭処理を行なった。得られた粗毒をBio-Gel P-2およびBio-Rex70カラムを用いるクロマトグラフィーに繰り返し付し、最終的にtetrodotoxin(TTX)と未確認の2成分(TTX-U1およびTTX-U2と仮称)を分離した。TTX-U1、U2の収量はそれぞれ0.9mg、0.2mgで、マウスに対する比毒性は、3,800MU/mgおよび2,200MU/mgと測定された。これらはTLC分析においてRf値0.42および0.35に単一スポットを、HPLC分析において保持時間12.6および19.7分に単一ピークを、さらにESI/MSにおいてm/z 336.1および290.3に分子イオンピーク(MH^+)を与えた。TTX-U1はNaBH_3CNにより還元され、TTXに変換した。以上の知見と、^1H NMRスペクトルにおける各プロトンのケミカルシフト値(帰属は^1-^1H COSYスペクトルにより確認)から、TTX-U1、U2はそれぞれ11-oxo-TTXおよび11-norTTX-6(R)-o1であると結論した。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] O. Arakawa, T. Noguchi, Y. Shida and Y. Onoue: "Occurrence of 11-oxotetrodotoxin and 11-nortetrodotoxin-6(R)-o1 in a xanthid crab Atergatis floridus collected of Kojima Ishigaki Island" Fisheries Science. 60. 769-771 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi