Project/Area Number |
06770019
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
General anatomy (including Histology/Embryology)
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
増田 弥生 自治医科大学, 医学部, 助手 (20254906)
|
Project Period (FY) |
1994
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1994)
|
Budget Amount *help |
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | (Shrew)トガリネズミ / スンクス / 頭骨 / 咀嚼 / 発達 / 筋 |
Research Abstract |
基幹型哺乳類であるスンクス(食虫目トガリネズミ科Suncus murinus)の咀嚼運動と咀嚼筋の運動を.高速X線16mm映画と筋電図で計測し.以下の結果を得た。 (1)計測結果をパソコン(Macintosh)で解析するソフトを確立した。本ソフトにより.あらゆる種類の運動(映画)と筋収縮(筋電図)の解析が行える。 (2)スンクスの顎・舌・舌骨の運動パターンが.非霊長類型哺乳類のパターンにあてはまることが明らかになった。(開顎時に舌が前方移動) (3)m.sternohyoidが嚥下後.激しく収縮する。これは.これまでにはウサギでしか観察されていない。 (4)5mm長のエサ(mealworm)投与後の嚥下は.10回程度あるが.そのうち側頭筋に筋電図活性がみられる.いわゆるかみくだきは.第一回の嚥下までしか観察されなかった。他方.舌骨に付着する筋の筋電図活性は.はじめから最後まで変化しない。 (5)m.myohyoid post.とant.は.全く違う筋電図パタンを示す。特にm.myohyoid ant.は.左右の顎がエサをはさむのに働き.収縮回数が多かった。
|