• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

頚動脈小体の化学受容器の電気生理学的研究

Research Project

Project/Area Number 06770023
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General physiology
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

三浦 章  秋田大学, 医学部, 助手 (10239171)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsラット / 節状神経節 / 細胞培養 / ホールセルパッチクランプ法 / 膜電流 / 膜電位
Research Abstract

成体ラットをネンブタール麻酔(40mg/kg,i.p.)後、頚動脈小体、節状神経節、上頚神経節を摘出し、細胞分離のためにtrypsin(Sigma TypeIII)50,000U/ml、Collagenase 4mg/mlを含んだハンクス液に入れ、約20分間37℃で培養後、遠心し、次にCollagenase 4mg/mlを含んだハンクス液に入れ、約20分間37℃で培養後、遠心し細胞培養液(ダルベッコ変法イ-グル培地)を入れた小型容器(3ml)に入れた。細胞の分離をよくするために顕微鏡下でパスツールピペットを用いてゆっくりと細胞分離した。その後、CO_2インキュベータ-にて24時間保存し、培養した。その後ホールセルパッチクランプ法を用いてこの細胞の膜電流、静止膜電位、活動電位の閾値を記録した。
実験にあたって培養液とは異なる細胞内・外液を作製し、Na、K、Caそれぞれ単独の電流の記録を試みた。その結果Na電流の記録のためには、130mM NaCl、10mM MgCl_2、7.5mM TEA、5mM HEPES、10 mM glucoseを細胞外液に、ピペット内液には、130mM CsCl、20mM TEA、11mM EGTA、1mM CaCl_2、10mM HEPESを用い、Caチャネル、Kチャネルの活動を阻害した。K電流の記録には1μM TTX、15mM Co^<2+>を含む、modified Tyrode液、ピペット内液には、K-HEPESを含むKCl液を用いた。またCa電流記録には1μMTTX 2.5mM Ca^<2+>を含むTEA溶液を細胞外液に5mM、EGTA、10mM Cs-HEPESを含むCsCl液をピペット内液に用いることにした。節状神経節細胞の静止膜電位は平均-55.4±9.7mV(n=170)、活動電位の閾値は平均-40.5±13.8mV(n=59)であった。
本年度はラット(成体)節状神経節細胞の分離、培養の条件の決定、ならびにパッチクランプ法による各イオン電流の記録を確立した。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi