• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

血管型カドヘリンの血管透過性に対する役割

Research Project

Project/Area Number 06770149
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Experimental pathology
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

佐野 健司  信州大学, 医学部・第2病理学教室, 講師 (50205994)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsカドヘリン / 血管型カドヘリン / 血管透過性
Research Abstract

カドヘリンは細胞-細胞間の接着を司る分子として種々の細胞や組織に発現していることが知られている。カドヘリン分子種の多様性を検討している際に、相同性が低いという点で特異な分子が得られた。今回この分子の組織発現を検討し、in vitroでの役割を検討した。得られたcDNAの細胞外ドメインを利用して融合蛋白を合成し、polyclonal抗体を作成した。Western blotでその特異性を検定し、培養人臍帯血管内皮細胞(HUVEC)や種々の組織で発現をみた。さらに、HUVECの培養上清に特異抗体をpreincubationして、血管内皮透過性に対する影響を検討した。HUVECでは光顕的にも、電顕的にも細胞接着面に限局してカドヘリンの発現が観察され、接着のない部分では発現が認められなかった。組織では系統的に大型血管から毛細血管までの内皮細胞に発現が認められた。特異抗体をpreincubationしたHUVECでは、Evans Blueの透過性がコントロールに比して亢進していた。新しく得られたカドヘリン分子は血管内皮細胞に限局して発現し、血管型カドヘリン(V-cadherin)と位置づけられる。細胞接着面に発現が限局しており、in vitroの透過性実験から、V-cadherinは生体内で血管透過性に関与しているものと考えられた。今後V-カドヘリンを介した細胞内情報伝達の観点から、V-カドヘリンと内皮細胞質内蛋白質との関連性について検討を加えたい。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 佐野 健司: "V-cadherin" 細胞工学別冊 接着分子ハンドブック,秀潤社,322p. 281-284 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 佐野 健司: "血管型カドヘリンについて" 厚生省特定疾患難治性血管炎調査研究班 1993年度研究報告書. 35-37 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi