Project/Area Number |
06770156
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Experimental pathology
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
辻村 亨 大阪大学, 医学部, 助手 (20227408)
|
Project Period (FY) |
1994
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1994)
|
Budget Amount *help |
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | マスト細胞腫 / マスト細胞性白血病 / c-kit遺伝子 / 突然変異 |
Research Abstract |
c-kit遺伝子はKITレセプター・チロシンキナーゼをコードし、そのリガンドであるstem cell factor(SCF)はマスト細胞の最も重要な増殖因子である。正常のKITはSCFが結合すると自らを燐酸化することによりシグナル伝達の第一歩をふみ出す。マウス、ラット、ヒトのマスト細胞はSCFだけの刺激で増殖するがマスト細胞の腫瘍化にSCF-KITによるシグナル伝達で関与しているか明らかでない。本研究により、我々はマウスのマスト細胞腫細胞株(P-815)、ラットのマスト細胞性白血病細胞株(RBL-2H3)、ヒトのマスト細胞性白血病細胞株(HMC-1)の細胞ではSCFの結合がなくてもKITのチロシン残基が燐酸化しておりキナーゼが活性化していることを見い出した。しかしいずれの細胞においてもSCF mRNAは検出できなかったのでこの構成的な活性化にautocrine機構は関与していないと考えられた。c-kit遺伝子の塩基配列を調べたところ、いずれの細胞でもキナーゼ領域の同一のアスパラギン酸をコードするコドンに点突然変異が存在しその結果アスパラギン酸がチロシンあるいはバリンへ置換することが明らかになった。培養ヒト腎細胞株(293T)でそれぞれの変異型c-kit遺伝子を発現させて得られた変異型KITでも構成的にチロシン残基の燐酸化とキナーゼの活性化がみられた。以上より構成的なKITの活性化の原因はアスパラギン酸が置換される点突然変異に求められKITレセプターには"gain-of-function"突然変異が存在することが明らかとなった。突然変異によるKITの構成的な活性化がマスト細胞の腫瘍化に関与している可能性が示唆された。
|