• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

血清脂質値の決定因子として素因と生活因子がどう関与するか

Research Project

Project/Area Number 06770306
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Public health/Health science
Research InstitutionEhime College of Health Science

Principal Investigator

鳥居 順子  愛媛県立医療技術短期大学, 臨床検査学科, 助手 (00249608)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords血清脂質値 / アポ蛋白 / DNA多型 / 生活因子
Research Abstract

本研究の大きな目標は血清脂質の種々の素因別に高脂血症ひいては動脈硬化症の危険度を予測し、各グループの生活指針を導き出す事にある。今年度の課題は、この目標達成上「素因として何を指標に使うか」「どんな生活項目に気をつけるか」を明らかにするための第1段階である。
そこで研究実施計画に準拠し、松山市の近郊農山村で平成3〜5年の各8月上旬に実施された老人保健法による基本健康診断受診者で同時期に栄養調査を実施した物を対象とした。また凍結EDTA添加血の白血球からDNAを抽出し、素因の指標の候補として、アポ蛋白B遺伝子VNTR多型とアポ蛋白Eのイソ体の表現型を調べた。今回の解析は以下の項目に欠損値の無かった男性33名、女性45名の78名について行った。血清脂質値とアポ蛋白B濃度を目的変数として、重回帰分析をF値による増減法(F=2.0)で行った。説明変数は、栄養調査、問診表、健康診断結果から血清脂質値並びにアポ蛋白B濃度のいずれかと相関傾向(r>0.20)を認めたものから強相関の組み合わせを除いて使用した。また、上述の素因の指標と年齢、性別も使用した。
その結果、総コレステロール値には「ビタミンB_2の充足率」「一日の食品数」「喫煙本数」がそれぞれ5%、「収縮期血圧値」が4%の寄与率で影響していた。HDLコレステロール値には「性別」が19%、「アポ蛋白B遺伝子VNTRの33回以下の繰り返し配列の少ない群の保有」が9%、「体脂肪率」が4%の寄与率であった。中性脂肪値には「尿酸値」が23%、「砂糖摂取量」が16%の寄与率であった。LDLコレステロール値には「ビタミンB_2の充足率」が7%、「酒量」と「収縮期血圧値」が6%、「砂糖摂取量」が3%の寄与率であった。アポ蛋白B濃度には、「尿酸値」が11%、「ビタミンB_2の充足率」が6%、「体脂肪率」が4%、「アポ蛋白Eのイソ体の表現型3/3(野性型)の保有」が4%の寄与率であった。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi