• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

イソウルソデオキシコール酸の主成と肝機能の関連について

Research Project

Project/Area Number 06770356
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Gastroenterology
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

中村 公英  旭川医科大学, 医学部, 助手 (20217839)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsイソウルソデオキシコール酸 / ウルソデオキシコール酸 / 慢性肝炎 / 肝硬変 / 肝機能検査 / 肝ホモジネート
Research Abstract

イソウルソデオキシコール酸の生成機序と肝機能との関連を検討し以下の結論を得た。
1、イソウルソデオキシコール酸の異性体であるウルソデオキシコール酸内服中の慢性肝炎、肝硬変患者では肝機能正常者に比べ血中、尿中イソウルソデオキシコール酸濃度は有意に低値であった。また、イソウルソデオキシコール酸濃度と各種肝機能検査値との間に相関関係が認められた。
2、ウルソデオキシコール酸療法を行なった慢性肝炎患者では肝機能改善群で血中イソウルソデオキシコール酸濃度が高値であった。
以上の結果よりウルソデオキシコール酸からイソウルソデオキシコール酸の生成には肝細胞機能が密接に関連していることが示唆された。
3、ラット肝ホモジネートとウルソデオキシコール酸、イソウルソデオキシコール酸の中間体である3-keto-7 β-cholanoic acidをインキュベートするとウルソデオキシコール酸、イソウルソデオキシコール酸がともに生成された。また、その生成量は3-keto-7 β-cholanoic acid量と補酵素により変化した。しかし、ウルソデオキシコール酸からは直接生成はされなかった。
以上の結果よりイソウルソデオキシコール酸は肝において3-keto-7 β-cholanoic acidの還元により生成されると考えられた。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 中村公英: "ウルソデオキシコール酸投与患者における尿中流酸抱合型ウルソデオキシコール酸の定量と硫酸抱合位置の検討" 肝臓. 35. 814-821 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 中村公英 他: "慢性肝炎患者におけるウルソデオキシコール酸の長期投与効果と血中胆汁酸分画における影響" 日消誌. 92. 62-71 (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 牧野勲,中村公英: "Annual Review 消化器 1994" 中外医学社, 323,(196-200) (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi