• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヒト肺癌宿主反応の分子機構

Research Project

Project/Area Number 06770436
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Respiratory organ internal medicine
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

佐野 暢彦  久留米大学, 医学部, 助手 (90235440)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
KeywordsMAGE遺伝子 / 癌退縮抗原 / 肺癌 / CTL / 固形癌 / キラーT細胞 / MAGE遺伝子ファミリー / HLA拘束性
Research Abstract

1)肺癌を含むひと固形癌でのMAGE遺伝子の発現を200症例以上において検討し、その4〜5割以上にmRNAレベルでの発現が認められた。その一方で正常組織では全く認められなかったことよりMAGE遺伝子発現はきわめて癌特異的であることが示唆された。さらにMAGE I,III,IV,IV-1,VIなどのMAGEファミリーはそのcDNA遺伝子をクローニングした。また、MAGE I,IV-1のRecombinant proteinを作製し、それに対する血中抗体(癌患者)の存在を確認するとともに、MAGE-1 recombinant protein発現性大腸菌を抗原として患者末梢血リンパ球より自家癌を選択的に障害するキラーT細胞を誘導した。これらより、当初の計画に準じた成果があげられたものと考えられる。
2)MAGE-1蛋白に対するpolyclonal抗体を用いて各種癌組織内におけるMAGE-1抗原の存在を実証した。またMAGE-41蛋白に対するpolyclonal及びmonoclonal抗体を用いて、MAGE-41蛋白の細胞内発現及び血清レベルでの測定のELISAを確立した(検出限界10pg/ml)。その結果、mRNAレベルで確認できない癌組織においてもMAGE-41蛋白が認められた。さらに消化器癌患者血清では3-4割、肝癌患者血清では6割と高率に認められた。一方、正常人血清、非癌患者血清中では殆ど検出されないことより腫瘍マーカーとしての可能性も示された。
3)MAGE遺伝子がメラノーマのみならず各種癌においてmRNAレベルのみならず蛋白レベルにおいても広範に発現されていることが明らかになったことは癌ワクチンの候補分子としてのMAGEを考えた場合重要である。また、HLA拘束性もHLA-A1からCw1601さらに-A2拘束性の可能性も細菌T.Boonらによって証明された。本研究においては肝癌においてMAGE-1発現癌細胞を選択的に障害するCTL株を樹立したが、そのHLA-class I拘束性の決定が未解決であり、現在HLA-class I C locusのシークエンスとその拘束性を検討中である。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi