• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

血管平滑筋細胞の遊走能,増殖能,コラーゲン産生能に対する薬剤効果とその作用機序

Research Project

Project/Area Number 06770493
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Circulatory organs internal medicine
Research InstitutionShimane Medical University

Principal Investigator

田中 光一  島根医科大学, 医学部, 助手 (00252924)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
KeywordsPTCA後再狭窄 / トラニラスト / 血管平滑筋細胞 / 遊走 / 増殖 / コラーゲン
Research Abstract

PTCA後の再狭窄予防に対し,これまでに種々の実験系を用い種々の薬剤の有効性が検討されてきたが,実際臨床使用して再狭窄を予防できる薬剤はないのが現状である.平滑筋細胞の中膜より内膜への遊走,内膜における増殖,コラーゲン産生が再狭窄の主たる機序と考えられている.そこで我々は培養血管平滑筋細胞の遊走能,増殖能,及びコラーゲン産生能に対する諸種薬剤(トラニラスト(抗アレルギー剤),nilvadipine(Ca拮抗剤),M-1(ACE阻害剤),E-1020(PDE阻害剤),elastase,colchicine,mitomycin C)の抑制効果につき検討を行った.その結果,抗アレルギー剤のトラニラストが平滑筋細胞の遊走能,増殖能,コラーゲン産生能を臨床使用用量の範囲内で用量依存的に最大50-60%抑制したのに対し,他剤の抑制効果については,臨床使用用量の範囲内では増殖能,遊走能に対する抑制効果は極めて弱いことが判明した.また我々は,トラニラストが血管平滑筋細胞の遊走能や増殖能を抑制する機序を解明するため,Ang II刺激時の細胞内カルシウム濃度の変化に対するトラニラストの作用についても検討した.その結果,我々は,トラニラストはAng II刺激に対する平滑筋細胞の細胞内カルシウム濃度上昇の反応性を有意に低下させることが明らかとなった.細胞内カルシウムは,細胞の遊走や増殖と深く関わっているものと考えられており,今回の実験結果はトラニラストが血管壁のリモデリングを抑制する一つの機序と考えられる.以上の結果より我々は,トラニラストがPTCA後の再狭窄に対する予防薬として大いに期待できるものと結論した.

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Koichi Tanaka et al.: "Prominent inhibitory effects of tranilast on migration and proliferation of and collagen synthesis by vascular smooth muscle cells" Atherosclerosis. 107. 179-185 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi