• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ニューロペプタイドYzを共存する成長ホルモン分泌促進因子神経細胞の意義

Research Project

Project/Area Number 06770822
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 内分泌・代謝学
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

亀谷 純  日本医科大学, 医学部, 助手 (20204638)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords成長ホルモン / GH分泌促因子 / ニューロペプタイドY / in situ hybridization
Research Abstract

成長ホルモン(GH)の分泌は視床下部のGH分泌促進因子(GRF)とソマトスタチン(SS)の調節を受ける。GHは標的内分泌臓器がないので、GRFあるいはSS神経細胞にfeedbackすることが想定されている。ラットではヒトGHを全身的に投与するとGH分泌が抑制される。我々は下垂体摘除ラットにヒトGHを全身投与したところ、神経細胞の活動性の指標となるc-fos遺伝子発現を視床下部弓状核と室周囲核の細胞に認めた(Endocrinology131:247-253)。本年度我々は、このc-fos遺伝子発現細胞の同定を行った。隣接切片での観察から、c-fos遺伝子発現細胞の分布は、視床下部弓状核ではNeuropeptide Y(NPY)神経細胞と、室周囲核ではSS神経細胞の分布と一致した。次に、二重標識(double)in situ hybridization(DISH)の手法を用いて、視床下部弓状核のc-fos遺伝子発現細胞の65%がNPY神経細胞であり、室周囲核のc-fos遺伝子発現細胞の60%がSS神経細胞であることを明らかにした。この結果からGHはSSとNPYを介して自己の分泌を抑制することが想定された(Endocrinology135:2765-2771)。
NPY神経細胞は弓状核に存在し、神経線維をGRF神経細胞が局在する腹外側領域に送っている。弓状核にはNPY受容体が存在する。一方、絶食により弓状核のNPY遺伝子発現は顕著に増加し、GRF遺伝子発現は激減する。これらの事実に基づいて、視床下部弓状核のNPYはGRF神経細胞に抑制的に作用するのではないかと仮説し、さらに検討を続けている。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] JUN KAMEGAI: "Growth Hormine Induces Expression of the c-fos Gene on Hypothalamic Neuro peptide-Y and Soma to statin Neurons in Hypophysectomized Rats." Enolocrinology. 135. 2765-2771 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi