• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

家族性III型高脂血症を惹起するアポリポ蛋白E2変異体の遺伝子解析

Research Project

Project/Area Number 06770828
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 内分泌・代謝学
Research InstitutionOkinaka Memorial Institute for Medical Research

Principal Investigator

大久保 実  (財)冲中記念成人病研究所, 研究員 (60241238)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsアポ蛋白E / III型高脂血症 / 一塩基置換 / 遺伝子
Research Abstract

94年度の研究により、III型高脂血症患者から新しいアポ蛋白E2変異を発見し、その遺伝子変異を明らかにした。
等電点電気泳動よるアポ蛋白Eの相対電荷の判定(phenotype)と、制限酵素HhaIによるアポE遺伝子型の判定(gonetype)を組み合わせたスクリーニングにより、III型高脂血症を起こすアポE2変異体を発見した。この患者のアポE遺伝子の4つのエクソンとエクソン-イントロン接合部の全塩基配列を決定し、患者の第4エクソンの187番目のコドンに一塩基置換(C→G)を同定した。このE2変異体では、299個のアミノ酸からなるアポEの187番目のアミノ酸がGIn(CAG)からGIu(GAG)へと変化していることが明らかになった。現在までにIII型高脂血症に関与するE2変異体は3例しか報告されておらず、本変異は世界で4番目の報告であり、E2_<Toranomon>と命名した。
E2_<Toranomon>変異により制限酵素MboIIの認識配列が新たに生じるため、この領域をPCR法で増幅し、MboIIの制限酵素多型を用いたE2_<Toranomon>変異のスクリーニングが可能であった。この方法で患者家系を分析したところ、患者はヘテロ接合体E2/E2_<Toranomon>で、3人の子供のうち娘が患者からE2/E2_<Toranomon>を受け継いでE3/E2_<Toranomon>となっていた。この娘の血清脂質は正常であるので、E2_<Toranomon>はE2/E2_<Toranomon>の複合ヘテロ接合体となってはじめてIII型高脂血症を起こすと考えられた。
以上の成果は、一部を1994年度日本動脈硬化学会冬季大会で発表し、現在欧文誌へ投稿準備中である。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi