• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

インスリン依存型糖尿病におけるMHC分子内の抗原ペプチドモチーフの解析

Research Project

Project/Area Number 06770829
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 内分泌・代謝学
Research InstitutionOkinaka Memorial Institute for Medical Research

Principal Investigator

中西 幸二  (財)冲中記念成人病研究所, 研究員 (80211423)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsインスリン依存型糖尿病 / HLA抗原 / ペプチドモチーフ
Research Abstract

インスリン依存型糖尿病(IDDM)では、特定のHLA classII抗原が疾患感受性に寄与することが知られている。またこれに加え、特定のHLA classII抗原、HLA-A24も自己免疫による膵β細胞破壊の促進に関係している。しかしこのようなHLA抗原がどのようなメカニズムで自己免疫疾患の発症を引き起こすのかは不明である。我々はHLA抗原の機能としての抗原提示に着目し、HLA分子の溝のなかに提示される抗原ペプチドの解析を目的として研究をおこなった。個々の抗原ペプチドを十分に解析するにはHLA分子から由来する全体のペプチドとして100pmol以上は必要で、これには0.5-1.0mgのHLA分子を得る必要があり、またこのためにはB細胞として1gが必要である。これは通常の培養系としては10Lに相当する。このため今年度は主に大量培養の確立をめざした。末梢血よりリンパ球を比重液にて分離し、EBウイルス感染のあと、さらにシクロスポリンを1-2μgの低濃度で加え培養をおこなった。現在培養は順調に拡大しており、ほどなくローラーボトルによる大量培養に移行する予定である。また次にB細胞に提示される抗原のソースとしてヒト膵ラ氏島細胞と得るためヒト胎児ラ氏島の細胞株の提供をうけこれについても培養を行いそのスケールアップを行っている。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Nakanishi K et al.: "Lack of association of transporter associated with antigen processing with Japanese insulin-dependent diabetes mellitus." Metabolism. 43. 1013-1017 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Nakanishi K et al.: "Exocrine pancreatic ductograms in insulin-dependent diabetes mellitus" Am J Gastroenterol. 89. 762-766 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi