Project/Area Number |
06770885
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Kidney internal medicine
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
清水 章 日本医科大学, 医学部, 助手 (00256942)
|
Project Period (FY) |
1994
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1994)
|
Budget Amount *help |
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | アポトーシス / 増殖性糸球体腎炎 / Thy1.1腎炎 / ハブ毒腎炎 / 回復過程 / 組織修復 / メサンギウム細胞 / 炎症 |
Research Abstract |
1、我々の教室で開発したThy1.1腎炎は、広くヒトの増殖性腎炎のモデルとして認識されている。その特徴は、メサンギウム細胞の免疫学的障害と、その後に出現するメサンギウム細胞増生であり、ヒトの増殖性腎炎と類似した形態像を呈する。しかし、このモデルの増殖性病変は一過性であり、増生細胞は減少し、糸球体は本来の形態像にまで回復する。増殖性腎炎の回復には、増生細胞の減少が必要であり、この修復過程における増生細胞の減少はアポトーシスによることを明らかにした。さらに、この過程にみられるアポトーシスの一部は腎炎早期に糸球体内に浸潤した浸潤白血球であるが、アポトーシス細胞の主なものは増生メサンギウム細胞であること報告した(Kidney Int.47:114-121,1995)。 2、ハブ毒腎炎は、メサンギウム細胞、基質の非免疫学的障害により発症する増殖性腎炎であるが、この腎炎も一過性であり、増殖性腎炎は回復する。この過程における増生細胞の減少もアポトーシスによることを明らかにし、増殖性腎炎におけるアポトーシスの出現の普遍性を確認した。 3、腎生検材料を基に、ヒトの増殖性腎炎にもアポトーシスが出現することを確認した。さらに、増殖性病変の程度が強い腎炎にアポトーシスの出現頻度が多い傾向がみられた。 これらのことより、増殖性腎炎の回復には、アポトーシスによる増生細胞の減少が必要であり、アポトーシスの制御が、増殖性腎炎の治療にもつながるものと考えられる。
|