• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

齧歯類を用いたヘリコバクター・ピロリ-による発癌実験

Research Project

Project/Area Number 06770928
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General surgery
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

栗原 直人  慶応義塾大学, 医学部, 助手 (00234568)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
KeywordsHelicobacter pylori / 感染モデル実験
Research Abstract

当教室で施行された内視鏡患者のうち,生検の必要な患者を対象として幽門側胃粘膜を採取してHelicobacter pylori(HP)の分離培養を行った,対象患者総数207例に対し,HP陽性率は63.3%(131例)であり,63株をHP菌株として樹立した.このHP菌株をSCIDマウス,Wisterラットに経口的に投与し,感染モデル実験を行った.HPの菌体数を調節しSCIDマウスに対しては10^7,10^8/マウス,BALB/cマウスに対しては10^8/マウス,Wisterラットに対しては10^9/ラット経口投与した.マウス切除胃の粘膜からHP感染の有無を迅速ウレアーゼテスト,分離培養,および病理組織学的に判定した.ラットにおいては胃を内視鏡を用いて観察した.SCIDマウスではHPを10^8/マウス投与時全例死亡,10^7/マウス投与時は生存し,マウス胃内にHPの存在が確認され,病理組織学的にびらん性胃炎が認められた.BALB/cマウスに対しては10^8/マウス投与時観察期間内で,胃内からHPの分離培養可能であったが,胃炎の程度は軽度であった.WisterラットではHP投与後1週間後では腺胃の発赤,腫脹,粘液の付着が認められ,3カ月後では粘度の付着,胆汁の逆流が著明で,表層性胃炎が認められた.マウスを用いたHP感染モデルは短期間観察モデルとして有用であり,Wisterラットを用いたHP感染モデルは内視鏡を用いて継続して観察可能であった.現在,MNNGによる発癌モデルを検討中である。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi