• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

防御因子(マトリックス)の側からみた自家静脈グラフト限局性内膜過形成の発生機序

Research Project

Project/Area Number 06770935
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General surgery
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

大木 隆生  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (50260948)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords自家静脈グラフト / 内膜過形成 / マトリックス
Research Abstract

当初、静脈瘤手術患者より得た大伏在静脈を材料とするはずであったが、近年、本手術の件数が減少し材料入手が困難になった為に日本白色家兎(20羽)の下大動脈、下肢静脈を材料とした。静脈片から内皮細胞と外膜を除去した後に1mm大に細切しcollagenaseにより処理し酵素法にて初代培養平滑筋細胞(VSMC)を得た。家兎の静脈片でも本法により安定して細胞が採取できる(1羽あたり約10^5個)ことが確認された。
1.対照実験
1プレートあたり10^4個のVSMCに調節し実験を行なった。まず始めにマトリックスでcoatingしていないプラスチックシャーレ上での培養実験を行ないコントロールとした。プラスチックシャーレ上で牛胎児血清で培養されたVSMCは約72時間後より増殖期に入り、120時間目より対数増殖期に入った。なお細胞数測定にははコルターカウンターを用いた。
2.マトリックスの影響
上記コントロール対して各種マトリックスを塗布したシャーレ上でのVSMCの動態を検討した。コラーゲンには抑制能はなくコントロールとほぼ同様の曲線を呈したがエラスチン、ラミニンにおいては対数増殖曲線の右方移動が見られ、対数増殖期に入るのに約168時間を要した。BrdUと免疫組織科学を用いた増殖率測定でも同様の結果が得られた。すなわち72時間の時点でコントロール=65±18%に対してエラスチン群=43±10%であった。
現時点までに得られているこれらの結果からVSCMはマトリックスにより制御されていることが明かとなった。今後はこれらマトリックスを破壊する酵素であるmetalloproteinaseのtransfectionを行ない上記実験系における動態を検討する予定である。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi