• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生体脳微小循環観察法を用いた至適逆行性脳灌流法の開発

Research Project

Project/Area Number 06771033
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Thoracic surgery
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

齊藤 力  自治医科大学, 医学部, 助手 (40245048)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordscerebral circulation / retrograde cerebral perfusion / cranial window
Research Abstract

逆行性脳灌流法に関しての基礎的研究として、生体脳微小循環観察と脳組織観察を併用し、逆行性脳灌流法において脳浮腫が生じる過程を頭蓋圧内、灌流圧、灌流時間を調節することにより条件をかえ計測、記録し、評価、解析した。これにより至適逆行性灌流条件を推測した。
方法:Wistar系ラットを用いて腹腔内麻酔を施行、頭頂部に約5-6mm大のClosed Cranial Windowを作成し、頭蓋内圧を随時変更できるようにしてその内腔を人工髄液を用いて灌流した。落射型蛍光顕微鏡下に頭部を固定し、Closed Cranial Windowを介して微小血管領域における変化を観察した。脳表微小循環像の解析は、逆行性灌流時における脳微小循環の変化を逆行性灌流量、灌流圧、頭蓋内圧を随時調節し観察する事により行った。
結果:頭蓋内圧は逆行性灌流における重要な変数と想定し、ラットにおける生理的頭蓋内圧より若干低い1-3cmH20程度で脳表微小循環が良好に保たれると想定されたが、脳表微小循環の変化を観察していると頭蓋内圧が変動する事が、逆行性灌流圧20-30mmHgでの条件下では脳表循環の良否に関連する事が観察された。その逆行性灌流条件で頭蓋内圧が異常に高い条件や異常に低い条件では脳表微小循環の悪化を認め、それに関連して、病理学的には脳浮腫の発生が観察された。
以上の結果より逆行性灌流法の至適灌流圧には頭蓋内圧が関連していると考えられ逆行性灌流圧が高い場合には、過去の結果とは異なって、頭蓋内圧も生理的条件よりも高い方が脳浮腫が発生しにくく、良好な灌流が得られると推定された。今後さらに逆行性脳灌流法の基礎的研究に寄与すべく研究を継続していく方針である。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 齊藤 力: "ラット実験モデルを用いた逆行性脳灌流法至適灌流条件の検討" 日本胸部外科学会雑誌. 42. 1773-1773 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 齊藤 力: "A型解離を伴ったMarfan症候群に対する大動脈基部および弓部全置換術の1例" 胸部外科. 47. 906-908 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi