• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

未熟心筋と成熟心筋の心筋保護・効果:拘縮発生機序の相違に対する検討

Research Project

Project/Area Number 06771048
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Thoracic surgery
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

打田 俊司  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (10246556)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords未熟心筋 / 心筋拘縮 / 嫌気性代謝
Research Abstract

心筋の成熟度による虚血に対する反応性の違いに関する研究は、現在までに数多く認められるが、未だ一定の見解が得られていない。我々は虚血心の終末段階である心筋拘縮の起こり方に焦点を絞り、そのエネルギー動態にどのような相違があるかについて検討をおこなった。
実験動物にはNew Zealand Rabbitを用い、未熟心筋群(IM群)として生後4〜5日までのNewborn Rabbitを、成熟心筋群(M群)として2〜3kgのAdult Rabbitを用いた。モデルはLangendolff装置による灌流をおこない、灌流液にはKrebs-Henseleit液を用いた。
コントロールとして、37℃で各群30分間灌流後、血行動態(拡張気圧8〜10mmHgの際の脈圧測定をおこなった。虚血導入実験として、上記後、灌流クランプにより常温虚血として拡張気圧3〜4mmHgに設定して放置、拘縮の開始時点とプラトーとを圧曲線で確認後、拘縮直前、直後、15、30分後、プラトー後において心筋を採取した。エネルギー源操作実験として30分の灌流後、IAA加高カリウム液にて心停止後低量灌流し、拘縮の開始時間、組織内動態を検討した。[結果・考察]未熟心筋においては、コントロール群と比較して拘縮の開始時間は短時間において発生し、酸素に依存する度合いが低いことが考えられた。また組織内ATPの減少が認められた。しかし電顕所見からは、細胞構築に関し顕著な所見は得られなかった。このことから、代謝が行われなかった、また不完全な代謝によりATPの減少、消費が認められたことの結論は得られず、嫌気性代謝によるものであると考えられた。このことからも今回の実験系にて、未熟心筋においては、TCA回路によるエネルギー代謝を必要としない嫌気性代謝であることが示唆された。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi