• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヘモグロビンによるアクチノマイシンD誘導体の合成と抗腫瘍効果

Research Project

Project/Area Number 06771103
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cerebral neurosurgery
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

河合 秀彦  東京医科大学, 医学部, 助手 (70224722)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
KeywordsACTINOMICIN D / GLIOMA / ANTI-TUMORAL EFFECT
Research Abstract

我々はヘモグロビンの酸化還元作用を利用して、抗癌剤として現在用いられるアクチノマイシンDと同じ構造を有する誘導体を合成し、その抗腫瘍効果について検討した。
<方法>;1、アクチノマイシンD誘導体の合成;牛ヘモグロビン溶液を作成し、試薬として2-アミノ-5-メチルフェノールを加えた。この混合溶液を37℃で7日間インキュベーション後、上清混合物をカラム(セファデックスLH-20)に通して目的物を分離採取した。なお採取したアクチノマイシン誘導体をYT-5と命名した。2、抗腫瘍効果の研究;次のin vivoの実験としてはじめにラットグリオーマ細胞(C6、9L)、ヒトグリオーマ細胞(U251、Cl-1)をそれぞれ107個培養調整した。合成した抗癌剤(YT-5)を培養液に0.01・0.1・1・10mg/ml濃度でそれぞれの細胞群に投与した。効果を比較する抗癌剤として、アクチノマイシンD、マイトマイシンCを用い、同じようにそれぞれのグリオーマ細胞に投与し、7日間にわたって細胞数をカウントした。また細胞障害試験としてWST-lassey法を用い、上記と同様の濃度にたいして吸光度を測定し、濃度吸光度曲線から本抗癌剤のグリオーマ細胞にたいする至適濃度を求めた。
<結果>それぞれのグリオーマにおいて1mg/ml・10mg/ml濃度で細胞増殖抑制効果を認め、至適濃度としては0.53mg/mlの結果を得た。以上の結果を参考にin vivoの実験をすすめてゆきたい。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 河合 秀彦: "アクチノマイシンD誘導体(ヘモグロビン反応)の脳腫瘍に対する基礎的研究" 第35回 日本神経学会総会誌 1994. 160-160 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 山中 成人: "アクチノマイシンD誘導体による抗脳腫瘍効果の検討" 第53回 日本脳神経外科学会総会誌. 147-147 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi