• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ペントバルビタールとチオペンタールの血管平滑筋細胞の膜流動性に対する影響の研究

Research Project

Project/Area Number 06771235
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Anesthesiology/Resuscitation studies
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

西浦 徳裕  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (90254549)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords電子スピン共鳴法 / 細胞膜流動性 / ペントバルビタール / チオペンタール
Research Abstract

ヒト赤血球を用いた実験
1)洗浄赤血球にペントバルビタールとチオペンタールを作用させ細胞膜流動性を電子スピン共鳴法を用い測定した。
対象:成人10名(男4名、女6名、年齢61.4±2.4歳)
測定方法は、申請書による。
両薬剤の濃度は10^<-5>、10^<-4>、10^<-3>mol/lとし、コントロールとして生理食塩水を用いた。統計学的検討には、Studentのt検定を用い、p<0.05をもって有意とした。
結果:コントロールと比較して、各濃度で有意な変化は認められなかった。
各濃度による変化も認められなかった。
2)CaC12を負荷した洗浄赤血球に両薬剤を作用させ細胞膜流動性を測定した。対象:成人6名(男6名、年齢26.8±1.2歳)
測定方法は、申請者による。
両薬剤の濃度は10^<-5>、10^<-4>、10^<-3>mol/lとし、コントロールとして生理食塩水を用いた。統計学的検討には、Studentのt検定を用い、p<0.05をもって有意とした。
結果:コントロールと比較し、各濃度で有意な変化は認められなかった。
ペントバルビタールでは濃度依存性に膜流動性が上昇する傾向が認められたが有意なものではなかった。
チオペンタールでは10^<-5>mol/lでは流動性は上昇するが10^<-4>、10^<-3>mol/lでは、10^<-5>mol/lに比べ濃度依存性に減少する傾向がみられたが、その変化も有意ではなかった。
培養細胞を用いた研究は現在進行中である

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi