• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

排卵期卵巣におけるインターロイキン-1の発現とその生理的役割に関する検討

Research Project

Project/Area Number 06771339
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Obstetrics and gynecology
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

中村 康彦  山口大学, 医学部, 助手 (30227946)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords雌ラット / インターロイキン-1 / インターロイキン-1β mRNA / 卵巣 / マクロファージ
Research Abstract

幼若ラットを用いてPregnant mare serum gonadotropin - human chorionic gonadotropin(PMSG-HCG)で卵胞発育、排卵を促し卵巣内IL-1 mRNAをノーザンブロット法にて測定したところ、HCG投与後6時間目にピークを作るIL-1 mRNAの発現を認めた。またこのmRNAのピークは、Preovulatory follicleが卵巣内に認められるPMSG投与後36時間以降強くなり、それ以前および時間以降は、発現が弱かった。この結果は、卵巣内IL-1の発現には排卵前卵胞の存在が必要であり、この限られた期間でかつHCG投与後発現が誘導される事より、IL-1は、排卵過程に何等かの関与を及ぼす事が示唆された。一方、正常性周期を有する雌ラットの卵巣では、この変化は、不明瞭であった。その原因の一つとして、IL-1を発現しうる黄体が存在しているためと考えられた。
次に、IL-1産生源と考えられるMacrophage(Mφ)の性周期に伴う変化について雌ゴールデンハムスターを用いて検討した。その結果、腹腔内Mφ数が性周期で異なる事、Proestrusに採取した腹腔内Mφが最もIn vitroでのPreovulatory follicleのプロゲステロン産生を亢進させた事を見い出した。さらにこの作用は、ovine luteinizing hormone(oLH)存在下でのみ認められた事、oLHがMφからのIL-1分泌を直接に誘導する事を発見した。またこのIL-1分泌は、性周期に依存している事をも確認した。以上の発見は、性周期に伴いMφが影響を受けている事、発育卵胞の出現に伴い卵巣内にchemotactic factorが発現してMφを遊走させているか、あるいは卵巣内にIL-1発現能を有する細胞が誘導された事を示唆している。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi