• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヒト卵膜におけるprolactinの電解質代謝に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 06771344
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Obstetrics and gynecology
Research Institution宮崎医科大学

Principal Investigator

永井 公洋  宮崎医科大学, 医学部, 講師 (20207963)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsヒト卵膜 / プロラクチン / 羊水 / 電解質代謝 / 分子生物学
Research Abstract

1.ヒトprolactin(PRL)cDNAを含むプラスミドのpBR322を大腸菌X1776を培養させることによって増やした。つまりBacto-typtoneとBacto-yeast extractにて培養液をつくり、同時にplateも用意した。small scaleでX1776を一晩培養した後、plateに塗り、コロニーを選びだし、更に大量に培養した。増殖したX1776からプラスミドを回収、精製した。結果として、4tubeからそれぞれtotal 374μg,329μg,420μg,328μgのpBR322を得た。
2.上記の如く得られたプラスミドからPRLcDNAを増幅して得るためPCRを行った。条件はpolymerase72℃1分間、annealing55℃,1分間、denature94℃,1分間で30cycle行った。PRLcDNAは単一のバンドとして電気泳動上確認された。
3.RNAは正期産の卵膜より羊膜、絨毛膜、脱落膜を分離しGIT/CsClによる変性と超遠心法(100000rpm,12時間)によって抽出した。これらのRNAと上記のPRLcDNAのDNAprobe(α-p^<32>)によってNorthern analysisを行った。絨毛にのみ約1.1kbの位置にバンドを認め、絨毛にPRLのmRNAが発現していることが確認された。
4.今後、同様の方法を用いて、PRL recepterの発現も観察し、培養細胞を用いて、PRLならびにPRL receptorの発現調節を検討したあと、Na-K ATPase活性の変化を追跡する予定である。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi