• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

咬みしめ時の咀嚼筋活動および下顎の動態に関する生理学的研究

Research Project

Project/Area Number 06771805
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 補綴理工系歯学
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

馬場 一美  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (80251536)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords顎関節症 / ブラキシズム / 咬合 / 咬みしめ / 筋活動 / スプリント / 早期接触 / 歯牙欠損
Research Abstract

顎関節症患者に歯ぎしりや咬みしめ,いわゆるブラキシズムを行うものの割合が高いことが知られている.異常機能運動であるブラキシズムは強く持続的な閉口筋の収縮を主体としており,その結果として顎口腔系に過大な負荷が加えられることになる.筆者は,ブラキシズムにより生じる負荷の配分に咬合が大きく関与していると考え,咬頭嵌合位における咬合接触関係を人為的に変化させ閉口筋活動並びに関節内圧力が如何なる影響を受けるかを検索した.
その結果,以下に述べるように,歯牙接触関係が咬みしめ時の閉口筋の筋活動様相並びに関節内圧力の性質を特徴的に規定することが明らかになった.すなわち,
1.前歯部のみに支持点を設定し,臼歯部の支持点を両側で失わせると,最大咬みしめ時の筋活動量は減少するが,関節内圧力はむしろ増大する.
2.片側のみに支持点を設定すると同側の筋活動を減少させ,対側の関節内圧力を増大させる.
3.片側第2大臼歯に付与したピボットは対側の関節内圧力を増大させる可能性があるが,同側の関節内圧力は減少させる.
これらの結果は,
1.臼歯部欠損の放置や長期間にわたる前歯部用スプリントの適用は過大な関節内圧力を喚起し,関節症状を憎悪する可能性がある.
2.片側性の早期接触(あるいは欠損)が同側(あるいは非欠損側)の筋の活動亢進を喚起し,対側(あるいは欠損側)に過大な関節内圧力を喚起する.
3.ピボット型スプリントは顎関節内障患者の患側関節の症状の軽減に有用であるが,このタイプのスプリントを適用する場合にはピボット非付与側関節の症状についても十分に注意が払われなければならない.
こと等を示唆するものである.

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi