• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ラット咬筋のエネルギー代謝と動脈血酸素飽和度の相関

Research Project

Project/Area Number 06771886
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 補綴理工系歯学
Research InstitutionMeiji College of Oriental Medicine

Principal Investigator

大藪 秀昭  明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 講師 (70213890)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsエネルギー代謝 / 動脈血酸素飽和度 / 咬筋
Research Abstract

ラット咬筋の筋細胞レベルのエネルギー代謝を31P-MRSを用いて観察する一方で,動脈血酸素飽和度も同時に測定する。これによって,エネルギー代謝状態の変化と,酸素飽和度とを比較し,咬筋の疲労状態でのエネルギー代謝状態と酸素飽和度の関係を明らかにすることを目的として,ラットの咬筋相当部皮膚表面上にパルスオキシメーターのプローブと,同時にMRS測定用サーフェスコイルを咬筋に貼付し,測定した。その結果,今回の刺激強度である周波数100Hz,刺激持続時間0.2msとした場合は,測定部位の関係で電気刺激用カーボン製電極とパルスオキシメーターのプローブを最低2mm以上離さないと測定値の再現性が得られないことがわかった。これらの測定条件を具備させた上で,咬筋の疲労状態でのエネルギー代謝状態と酸素飽和度の関係を解析した結果,エネルギー状態の指標としてのクレアチンリン酸と無機リン酸の面積比(PCr/Pi比)は,刺激開始4分後に最低値を示した後は回復傾向を示した。一方,動脈血酸素飽和度は刺激開始3〜17秒後に高値を示した後,緩徐な低下を示し,さらに30〜40秒後より再度増加する傾向を示した。これらの事実は,刺激中にもかかわらずエネルギー状態が回復していることを示しており,刺激に対して順応した結果だと考えられる。さらにエネルギー状態と動脈血酸素飽和度との回復のずれは,エネルギー状態を維持するには,それに先行して動脈血酸素飽和度が十分回復している必要がある考えられる。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi