• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ラット可移植性口腔癌細胞の単クローン抗体作製と免疫電顕法による癌細胞動態の研究

Research Project

Project/Area Number 06771920
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Surgical dentistry
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

宮本 洋二  徳島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (20200214)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords口腔癌 / 単クローン抗体 / 扁平上皮癌 / 悪性組織球腫
Research Abstract

1.ラット可移植性扁平上皮癌細胞株(RTC)とラット可移植性悪性組織球腫細胞株(MFH)のin vivoにおける継代実験
RTC株とMFH株の継代安定性を図るために、化学誘発させた近交系ラット(F344)の皮下および筋肉内に継代移植を行った。その結果、RTCは現在14代継代中で、生着率は20-60%であった。MFHは現在24代継代中で、生着率は40-100%の生着率を示した。しかし、2系統の細胞株ともに継代中には転移形成は認められなかった。
2.ラット可移植性扁平上皮癌細胞株(RTC)とラット可移植性悪性組織球腫細胞株(MFH)の培養株化実験
RTC株はin vivo継代9代目の細胞を、また、MFH株はin vivo継代17代目の細胞を培養株化実験に使用した。RTC株は、in vitroで現在14代継代中で、細胞倍加時間は22.4時間であった。MFH株は、 in vitroで現在21代継代中で、細胞倍加時間は15.2時間であった。さらに、両細胞株を再度、近交系ラットに移植し、その生着率を確認した。RTC株の生着率は0-40%で、MFH株の生着率は0-60%であった。発育形成は、RTCの一部では浸潤発育が観察されたが、MFHには浸潤発育はみられなかった。そこで、RTC株は12代目(in vitro)を、MFH株は18代目(in vitro)を2回限界希釈法にてクローニングを行った。
3.モノクローナル抗体の作製
現在、クローニングを行ったRTC株とMFH株をBALB/Cマウスに免疫し、モノクローナル抗体作製の実験中である。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi