• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

顎関節数学モデルによる顎運動時の外側翼突節上頭活動と関節円板挙動の解析

Research Project

Project/Area Number 06771941
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Surgical dentistry
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

中川 仁志  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10217680)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords顎関節 / 外側翼突筋 / 円板挙動 / シミュレーション
Research Abstract

外側翼突筋上頭はその異常活動が関節円板前方転位を生じせしめる可能性など、従来から顎関節症との関連が議論されている。そこで、我々が構築した筋・靱帯力と関節円板を含む顎関節の数学モデルを用いて生体では行うことのできないシミュレーション手法により外側翼突筋上頭の活動について検討を行った。
結果1,下顎頭関節面の摩擦係数を増大させた場合、外側翼突筋上頭の活動量が増大した。関節円板上の反力作用点は正常開閉口運動のシミュレーション結果と近似したものであった。下顎頭が最大開口位から後退する際に、関節円板が下顎関節面から受ける摩擦力が後方向であるため、それに対抗して、外側翼突筋上頭の異常活動が働くものと考えられる。しかし、この変化は反力作用点に影響を及ぼさず、円板動態に影響を与えなかった。
結果2,外側靱帯後方垂直線維束が弛緩した場合、前方へ拮抗している外側翼突筋下頭は活動しない。しかし、他の靱帯線維束により後下方への牽引力は変わらず、その拮抗力として前上方への力,外側翼突筋上頭が働くこととなる。この活動が異常活動として検知されたものと考えられる。しかも関節反力が小さくい開口初期、閉口末期において安定度を欠くため円板動態へ及ぼす影響が大きいと考えられる。
結果3,速い開閉口運動のシミュレーションは、生体計測値に近似させるためにその開咬路を座標変換したもので、下顎頭の滑走の先行による靱帯の伸展が生ずることにより外側靱帯の弛緩と同様の変化が生じたと考えられる。この場合も開口末期、閉口末期において外側翼突筋上頭が異常活動を生じるため円板動態に対し影響が大きいと考えられる。
異常の結果から、外側翼突筋上頭の異常活動は顎関節構成要素や運動様式が変化することによる生体内力の釣り合いにより誘発されるものと考えられた。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi