• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

歯槽骨のレオロジーモデルによる歯の移動解析

Research Project

Project/Area Number 06771990
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 矯正・小児・社会系歯学
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

野田 隆夫  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (10251539)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords歯の移動 / 即時変化 / 初期変化
Research Abstract

歯科矯正治療において、通常、歯の移動が行われる。その中で最も普及している歯の移動装置は、マルチブラケット装置であり、これは、歯とワイヤーをつなぐアタッチメント(ブラケットと呼ばれる)と、直径0.4mm程度のワイヤーより構成されている。この装置を用いる歯の移動方法の一つに、ブラケットに矯正力を加え、ワイヤー上を滑走させる方法がある。
この滑走の際の、歯の移動様相について、ブラケット、ワイヤー、歯、歯根膜、歯槽骨よりなる有限要素モデルを作製し、歯の移動の即時変化と初期変化それぞれについて、東京大学大型計算機センターM-880(日立製作所)コンピュータと構造解析ソフトNASTRAN(日本エムエスシ-株式会社)を用いて解析を行った。即時変化は、ワイヤーとブラケットの滑走状態における瞬間弾性変形とし、初期変化は、ワイヤーとブラケットの固着(静止)状態から生じる歯槽骨の応力緩和変形とした。
その結果、即時変化の場合、歯根中央部を中心にした反時計回りの回転(傾斜)移動であり、初期変化の場合、ブラケットを中心にした、即時変化と逆の時計回りの回転(直立)移動であった。
このように、ブラケットの滑走状態と固着状態で、全く違った歯の移動様相がみられたことで、この滑走状態と固着状態の繰り返しにより、実際の歯の移動が生じている可能性が示唆された。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi