Project/Area Number |
06772029
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
矯正・小児・社会系歯学
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
篠原 親 昭和大学, 歯学部, 助手 (00235558)
|
Project Period (FY) |
1994
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1994)
|
Budget Amount *help |
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | レオロジー / 歯根膜 / コラーゲン線維 |
Research Abstract |
歯根膜の働きを理解するために、組織と物理的特性の関係を明らかにすることは重要である。支持組織としての歯根膜を構成するコラーゲン線維は、細胞生物学、分子生物学的に少しずつ解明され始めているが、物理的特性似ついては、まだ、解明されていない。そこで、歯根膜のコラーゲン線維について、レオロジー的な物性評価を行ないその特性について解明し、歯根膜におけるコラーゲン線維の役割を考察した。 【研究方法】 実験動物は、雄成犬(体重10Kg前後)を用いた。測定は、非接触型微小変位計を上顎第三切歯唇側面に接着したターゲットに対して垂直に固定し、ロードセルにて歯の長軸方向に荷重を加えた。センサーにて得られた情報は専用アンプにて増幅し、レコーダーにて記録した。 組織学的観察は、左右の総頸動脈から1%グルタールアルデヒド・1%パラホルムアルデヒド(0.1Mカコジル酸ナトリウム緩衝液、pH7.3)にて灌流固定後、速やかに上顎骨を摘出し、さらにこれを同固定液に4℃で3時間浸漬した試料を用いた。光学顕微鏡による観察は、試料をEDTA2NA(pH7.3)で脱灰したのち、通法に従い薄切し、ワンギ-ソン染色を施し、オリンパスBH-2光学顕微鏡でコラーゲン線維を観察した。走査電子顕微鏡による観察は、Segawaらの処理法に従って試料を作製し、1%四酸化オスミウム溶液(4℃、3時間)と2%タンニン酸溶液(4℃、4時間)による導電染色、上昇アルコール系列による脱水、臨界点乾燥を順次行った。試料の観察面には、白金パラジウムによる膜厚3〜5nmのイオンコーティングを施し、日立S-700 電界放射型走査電子顕微鏡で観察した。
|