• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

歯からのDNA型分析

Research Project

Project/Area Number 06772037
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 矯正・小児・社会系歯学
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

堤 博文  日本大学, 歯学部, 助手 (30188594)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords歯科法医学 / 物体検査 / 歯髄 / DNA / D1S80 / HLADQα / 出現頻度
Research Abstract

歯の各組織のうち、主として歯髄についてDNAを抽出し、PCR法を応用してシングルローカスD1S80座位ならびにHLAクラスII抗原遺伝子DQα座位を増幅し、それらの多型について検討した。
【試料】歯科診療時に採取した新鮮歯髄、ならびに1〜23年間室内保存の抜去歯から採取した陳旧歯髄を用いた。DIS80型では30例、HLADQα型では140例について検討した。
【結果・考察】歯髄から得られたDNAは、低分子化している場合が多かった。D1S80型のallele sizeは約300〜800bpと比較的大であるので、歯髄DNAからの型判定はやや困難であり、また目的以外のバンドが多数認められた。そこでPCR条件を各種検討した結果、温度条件を変えたところ、多少エキストラバンドが減少する傾向が認められた。現在は、PCR増幅する際の鋳型DNAの濃度、プライマー、DNAポリメラーゼなどの至適濃度について、より詳細に検討中である。
HLADQα型のallele sizeは242/239bpであり、低分子化した歯髄DNAからのHLADQα型判定は容易であった。しかし、検査時に非特異的反応が生じる場合が認められたが、鋳型DNA量を減らすことによって良好な成績が得られた。歯髄140例についてHLADQα型検査を行った結果、対立遺伝子の出現頻度は3型が48.2%、1.3型17.5%、1.2型14.3%、4型12.1%、1.1型7.5%および2型0.4%であった。また遺伝子型は、21type中16typeが出現し、その出現頻度は1.3-3型が31例(22.1%)と最も多く、ついで3-3型28例(20.0%)、1.2-3型24例(17.1%)の順であった。また、23年間保存した陳旧試料からもHLADQα型判定は十分に可能であったことから、法医鑑定には非常に有効な検査法と考えられる。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 川野 茂: "PCR法による歯石からの性別判定" 日本法医学雑誌. 49巻(予定). (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 堤 博文: "DNA多型 Vol.3" DNA多型研究会編 (株)東洋書店 発行予定, (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi