• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

主要組織適合遺伝子複合体(MHC)によるマウス齲蝕の影響

Research Project

Project/Area Number 06772038
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 矯正・小児・社会系歯学
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

谷 博司  日本大学, 松戸歯学部, 講師(専任扱) (50179826)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsカリエス / マウス / MHC / コンジェニックマウス / リコンビナントマウス / S.mutans / H-2
Research Abstract

供試動物として近交系マウス、H-2コンジェニックマウス、およびH-2リコンビナントマウスを用いた。供試菌はS.mutans JC-2(血清型c)をストレプトマイシン耐性として使用した。実験計画は、生後3週齢に離乳し、以後Diet2000および蒸留水にて飼育し、7日間供試菌株を経口感染させる。70日齢にて屠殺後、供試菌の再分離および歯を染色し実体顕微鏡かで齲蝕スコアを算出した。
その結果、マウス齲蝕スコアの平均値はC57BL/10 40.00±9.66(n=9)、A/J 49.10±12.44(n=10)、B10.A 45.40±1108(n=10)、B10.BR 34.70±4.32(n=10)、B10.D2 51.00±10.59(n=10)、B10.A(2R)43.88±7.02(n=8)、B10.A(3R)54.63±12.82(n=8)、B10.A(4R)61.43±14.55(n=7)、B10.A(5R)58.14±7.45(n=7)の結果となった。屠殺後の菌の再分離では10^5から10^7CFU/Mandible確認された。
H-2コンジェニックマウスの比較ではB10.BRが最も小さい値を示しそのハプロタイプはk型でありハプロタイプk型マウスが齲蝕になりにくいことが示唆された。
B10.AおよびH-2リコンビナントマウスの比較ではB10.AおよびB10.A(2R)が低い値を示し他の系統は比較的高いスコアを示した。これらマウスのH-2KからH-2D領域内ではH-2Bの関連性が高いことが示唆された。しかしながらH-2リコンビナント系の遺伝子の導入はH-2KからH-2D領域のみでない、そこでリンクされた遺伝子の検索を現在行っている。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi