• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

刺激応答細胞の機能におけるホスファチジン酸の役割

Research Project

Project/Area Number 06772164
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Biological pharmacy
Research InstitutionKyoto Pharmaceutical University

Principal Investigator

橋詰 勉  京都薬科大学, 薬学部, 助手 (90189473)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsホスファチジン酸 / ホスホリパーゼD / ホスホリパーゼA_2 / 血小板活性化 / 刺激情報伝達
Research Abstract

1.ウサギ血小板において,内因性ホスファチジン酸(PA)のホスホリパーゼ(PL)A_2活性化作用を検索する目的で,内因性PLDを活性化させ,膜リン脂質からのPA含量を増大させることを試みた。(1)[^3H]グリセロールまたは[^3H]アラキドン酸で標識した洗浄血小板をphorbol 12-myristate 13-acetate(PMA)とイオノマイシンの両者で刺激すると,PA生成とエタノール存在下でのホスファチジルエタノール(PEt)生成が確認できた。(2)次に,標識血小板をPMAで前処理した後膜画分を調製し,これに50μMCaCl_2とguanosine 5'-O-(3-thiotriphosphate)(GTPγS)を添加すると,PMA(〜1μM)およびGTPγS(〜50μM)の濃度依存的にPA量の増大とアラキドン酸遊離が生じた。この際,エタノール存在下ではPEt生成に伴いPA生成が抑制され,アラキドン酸遊離量も減少した。PAホスホハイドロラーゼ阻害剤のプロプラノロール存在下では,PA生成量に有意な変化はなかった。
2.血小板膜画分に外因的にPLD(Streptomyces chromofuscus由来)を添加すると,この酵素濃度および作用時間依存的に膜リン脂質からのPA生成が生じ,それに相関してアラキドン酸遊離量が増加した。このアラキドン酸遊離はp-ブロモフェナシルブロマイドの前処理により阻害された。
3.無傷血小板に外因的にPAを添加すると,膜脂質からのPA生成が誘起され,この反応はインドメタシンの阻害を受けなかった。また,添加PAの濃度依存的にセロトニンの放出反応が認められ,細胞骨格系タンパク質(アクチン,ミオシン)の重合や40kDaタンパクのリン酸化も確認できた。
血小板膜脂質から内因的に生じたPAもPLA_2活性化作用を有すると思われ,生理的条件下で誘起されるPLDの活性化がPA生成を介してPLA_2活性化の増幅に寄与する可能性が示唆された。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 橋詰 勉: "Arachidonic acid liberation induced by phosphatidic acid endogenously generated from membrane phospholipids in rabbit platelets." Biochim.Biophys.Acta. 1221. 179-184 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi