• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

第VIII因子インヒビター症例に認められた新しい酵素様物質の究明

Research Project

Project/Area Number 06772227
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Laboratory medicine
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

香川 和彦  東京医科大学, 医学部, 助手 (70256212)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords第VIII因子 / 第VIII因子インヒビターIgG / トリプシン様酵素
Research Abstract

《実験方法及び結果》
1.セリンプロテアーゼ インヒビターによる酵素様効果の阻害様式の検討
第VIII因子(F VIII)A2ドメイン(45kD鎖)にエピトープを有しA2ドメインを分解生成する酵素様効果が認められたインヒビターIgG(カプリル酸処理)に各種セリンプロテアーゼインヒビターを添加し、この酵素様効果の阻害について検討した。酵素様効果阻害の判定は、リコンビナントF VIII、IgGおよび各種プロテアーゼインヒビターを37℃、2時間混和反応後、5-15%SDS-PAGEで展開し、WB法でPVDF膜へ転写し、F VIIIフラグメンテーションをF VIIIモノクローナル抗体とケミルミネッセンス試薬(リミフォス530)でX線フィルム上に可視化して行った。使用したセリンプロテアーゼインヒビターとその濃度は、p-APMSF(400nM-40mM)、DFP(2uM-200mM)、Hirudin(0.001U/ml-100U/ml)、α1AT(1pM-100uM)、α1ACh(150pM-15uM)であった。α1ATは1nMで酵素様効果を阻害したのに対して、p-APMSF、DFP、Hirudin、α1Achはそれぞれ40uM、2uM、10U/ml、1.5uMとα1ATに比較して高濃度が要求された。この結果からトリプシン様プロテアーゼの存在が示唆された。
2.トリプシン様プロテアーゼの存在証明
CNBr法でα1ATを固相化したセファロースビーズとIgGを反応させた後、その上清について酵素様効果を検討したところ、α1ATビーズ混和後の試料では、トリプシン様プロテアーゼ効果は消失した。この結果はIgG試料中にα1ATと結合するプロテアーゼが存在することを示唆した。
3.抗体純化による検討
カプリル酸処理のIgG試料をさらにProteinGセファロースカラムで純化精製した後は、トリプシン様プロテアーゼ効果は減少したが完全には消失しなかった。この結果はトリプシン様プロテアーゼがIgGと複合体を形成して存在することを示唆した。
《結論》
あるF VIIIインヒビターIgGはF VIII A2ドメインのみを解裂させるトリプシン様プロテアーゼと複合体を形成している可能性が示唆された。今後、このプロテアーゼの本体を純化、同定する必要があると考えられる。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi