• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

英語コミュニケーション能力を高める語彙指導法の研究

Research Project

Project/Area Number 06780203
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教科教育
Research InstitutionHijiyama University

Principal Investigator

馬本 勉  比治山大学, 現代文化学部, 講師 (40213483)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords語彙指導 / コミュニケーション / 語用論 / 映画 / マルチメディア / 立体的指導法
Research Abstract

本課題研究においては、映画のクローズド・キャプションからコンピュータに取り込んだ「文字データ」と、レーザーディスクの「映像・音声データ」を合わせた「映画コーパス」(映画約100時間分)の分析により、コンテクストに依存した「発話の意図」の理解がコミュニケーションの成立に大きく関わることを明らかにした。特に皮肉や比喩などの「言外の意味」を持った語句の使用では、声の調子や顔の表情が大きな役割を果たしていることを指摘し、実際の場面に見られる「身体言語」や「パラ言語」を伴った語彙能力をつける「立体的」な指導法を提案した。生きた英語のコーパスを扱う以上、その発話理解には語用論的な言語の扱い方が不可欠であるため、提案した指導法を「語用論(的)アプローチ」と呼ぶ。従来の語彙指導法と比べ、意味の扱いを文字どおりの「意味論」的なものから、コンテクストを重視した「語用論」的なものへと移行させている。この指導法はマルチメディアへの対応を視野に入れた、いわばテクノロジーの成果を言語教育に応用したものではあるが、言語使用者としての人間的側面を扱う語用論を基盤とし、映画教材のモデルを全身感覚を動員して模倣することから始める、極めて人間的な指導法であると言える。
本研究の成果は大学生の英語コミュニケーション欲求を満たすものであると同時に、高等学校のオーラル・コミュニケーションの授業にも応用可能であると考えられる。今後の課題としては、指導に用いるコンテクストの量をどの程度にするか、検索スピードをどう改善するか、というソフト・ハード両面にわたる問題が残されている。さらなる研究が必要と思われる。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 馬本勉: "語用論的アプローチによる語彙指導-映画教材の可能性-" 中国地区英語教育学会研究紀要. 25. (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 馬本勉: "「立体的」語彙指導の研究" 教育学研究紀要(中国四国教育学会). 40. (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 馬本勉: "語用論アプローチとマルチメディアー語彙指導の新たな視点-" 比治山大学現代文化学部紀要. 1. (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi