• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

離散対数問題に基づく暗号系の帰着関係の研究

Research Project

Project/Area Number 06780225
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 計算機科学
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

静谷 啓樹  東北大学, 情報処理教育センター, 助教授 (50196383)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1994: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords暗号理論 / 離散対数問題 / 解読アルゴリズム / 計算量理論 / 情報セキュリティ
Research Abstract

本研究の主要な目標は、離散対数問題に安全性の根拠を置くいくつかの暗号系について、これらを破ることの難しさの順序付けを行い、ある暗号系を破るアルゴリズムが発見された場合は、どの暗号系も破れるのかを明確にすることであった。暗号系としては、Shamirの3パス鍵配送方式、Okamotoの会議用鍵共有方式、ElGamalの公開鍵暗号方式、Bellare-Micaliの忘却伝送方式、Diffie-Hellmanの鍵共有方式の5方式を取り上げ、検討の対象とした。便宜上、それぞれを破る問題を3PASS,CONF,EG,BM,DHと表すことにする。
検討の結果、以下のような事実を証明した。
・これらの方式を破る問題の帰着関係は、共通の素数pを法とする有限素体上で、
3PASS【less than or equal】^p_mCONF【less than or equal】^p_mEG≡^p_mBM≡^p_mDH
である。ただし、【less than or equal】^p_mは多項式時間many-to-one帰着を表し、≡^p_mは【less than or equal】^p_mかつ【greater than or equal】^p_m(つまり同等)を表す。
・p-1の素因数分解が公開され、法pの原始根の判定が決定性多項式時間で実行できるときは、逆転の帰着DH【less than or equal】^P_T3PASSが成立する(【less than or equal】^P_Tは多項式時間Turing帰着を表す)。すなわち、上記の問題は多項式時間Turing帰着の意味ですべて同等となる。
・素数位数の楕円曲線の上で暗号系を構築した場合も、これらの暗号系を破る問題は多項式時間many-to-one帰着の意味ですべて同等となる。
以上の成果は、平成7年5月にフランスで開催予定の暗号理論の国際会議(Eurocrypt'95)において公表される。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.Saakurai,H.Shizuya: "Relationships among the Computational Powers of Breaking Discrete Log Cryptosystems" Lecture Notes in Computer Science,Springer-Verlag. (印刷中). (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi