• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

myc遺伝子の転写伸長停止機構の解析

Research Project

Project/Area Number 06780557
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Molecular biology
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

田平 知子  九州大学, 遺伝情報実験施設, 助手 (50155230)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
KeywordsC-myc / 核酸結合蛋白質 / CAT / CNBP / 翻訳抑制
Research Abstract

ラットc-mycイントロン1のセンス鎖に結合する単鎖核酸結合蛋白質MIBP-3はヒトで単離されたcellular nucleic acid binding protein(CNBP)と相同である。このラットCNBPを培養細胞で過剰発現させるためにMIBP-3cDNAをPCR法により増幅し、CMVプロモーターの下流にサブクローニングして発現プラスミド、pcPS2を作製した。ターゲットプラスミドはラットc-mycエクソン1-イントロン1領域の各部分配列をPCR法により増幅し、CAT発現ベクターに挿入して作製した。CAT、CNBPおよびβ-ガラクトシダーゼのそれぞれの発現プラスミドをリポフェクションにより同時にRatla線維芽細胞に導入し、1日後に細胞を回収した。抽出液のCAT活性およびβ-ガラクトシダーゼはCNBP発現により1/2〜1/3に低下した。c-myc配列を含まないCAT発現プラスミドに対しても同様な発現抑制が認められたので、CNBP発現による遺伝子発現抑制はc-myc配列を介するものではなく、より一般的なものであると考えられた。CNBPを過剰発現させた細胞でCATおよびβ-ガラクトシダーゼのmRNA発現量は変化していなかった。従ってCNBPは転写以降の段階で発現抑制効果を示すと予想した。翻訳の段階でのCNBPの効果を調べるためにグルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)-CNBP融合蛋白質を調製してin vitro translationの系に加えたところ、ルシフェラーゼmRNAからの蛋白質合成を抑制する効果が認められた。CNBP発現により細胞内でも蛋白質合成が抑制されるかどうかを検討中である。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 田平知子: "サブクローニングへの応用" バイオマニュアルUPシリーズ. 1. 25-32 (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi