• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞増殖を制御するシグナル伝達機構の解析

Research Project

Project/Area Number 06780582
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cell biology
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

入江 賢児  名古屋大学, 理学部, 助手 (90232628)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords酵母 / MAPキナーゼ / Ras / Raf / 14-3-3
Research Abstract

動物細胞において、癌遺伝子産物Rasは受容体型チロシンキナーゼの下流で、Raf-1キナーゼ、MAPキナーゼキナーゼ(MAPKK)を介してMAPキナーゼ(MAPK)を活性化する。このようにRaf-1キナーゼは、MAPKKをリン酸化し活性化するキナーゼ(MAPKKキナーゼ:MAPKKK)として作用する。MAPKKK-MAPKK-MAPKからなるMAPKカスケードは、酵母から動物細胞に至るまで保存されており、出芽酵母の接合因子シグナル伝達系は、Ste11(MAPKKK)-Ste7(MAPKK)-Fus3/Kss1(MAPK)よりなるMAPKカスケードにより制御されている。今回、接合因子シグナル伝達系をモデル系として、MAPKKの活性化型変異(STE7-P368)を分離し、その性質を解析した。その結果、Ste7-P368キナーゼは上流からのシグナルに非依存的に活性化しているが、その活性はMAPKKKであるSte11の活性に依存していることが明かとなった。次にSTE7の活性型変異を用いて、動物細胞のRasがc-Raf-1キナーゼを酵母内で活性化する系を構築した.この系を用いて、酵母においてc-Raf-1キナーゼを活性化する因子として14-3-3タンパク質を同定した。Two-hybrid法により14-3-3とc-Raf-1の結合が検出されること、およびin vitroで14-3-3がc-Raf-1キナーゼを活性化することから、14-3-3タンパク質はc-Raf-1キナーゼに直接結合する活性化因子の可能性が考えられる。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.Irie: "Stimulatory effects of yeast and mammalian 14-3-3 proteins on the Raf protein kinase" Science. 265. 1716-1719 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi