• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

リン酸化とリン脂質によるアクチン細胞骨格の高次調節機構の解析

Research Project

Project/Area Number 06780590
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cell biology
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

古橋 潔  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 助手 (90222273)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords細胞骨格 / アクチン / リン酸化 / リン脂質 / 化学修飾
Research Abstract

アクチン細胞骨格の制御におけるリン酸化及びリン脂質の役割を明らかにするために、まずリン酸化アクチンに対する抗体の作製を試みた。本研究によってアクチンのリン酸化酵素であるアクチンキナーゼは基質特異性が極めて高く、リン酸化部位のペプチドを基質として認識しない事を明らかにした。そこで抗原として用いるリン酸化ペプチドを化学合成によって作製する計画を進めている。またアクチンのリン酸化は下等動物にのみその存在が報告されているが、高等動物では殆ど報告がない。現在ほ乳類の培養細胞におけるリン酸化アクチンの同定を行っている。2次元電気泳動によって、等電点が酸性にシフトしたアクチンを抗アクチン抗体によって検出しておりこのタンパク質の分析を行っている。
細胞骨格は細胞増殖とも密接に関連しており、癌細胞ではアクチン細胞骨格が未発達のものが多い。また最近、いくつかのアクチン結合タンパク質を癌細胞に強制発現させると異常増殖が抑えられるという報告もされている。そこで、培養細胞に増殖刺激を与え、化学修飾される細胞骨格タンパク質を調べている。現在イオン交換や逆相カラムクロマトグラフィーによって溶出位置の変化するいくつかのタンパク質に注目しており、その同定分析を進めている。
アクチン細胞骨格の化学修飾による機能の制御は、様々な生命現象において重要な役割を果たしていることが解っているが、その全貌は未だ明かではない。以上の研究を推進する事によって、生体内におけるアクチン細胞骨格の生理機能の調節機構が解明されるものと期待される。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 楠畑 雅: "生体高分子分離精製装置 高速液体クロマトゲラフィー -生体高分子の分離を中心に" 蛋白質核酸酵素 バイオ高性能機器導入・共同利用マニュアル. 39. 1712-1722 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi