• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

神経伝達物質遊離に関与するunc-18マウス相同遺伝子の構造と機能

Research Project

Project/Area Number 06780683
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Neuroscience in general
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

安藤 恵子  理化学研究所, 分子腫瘍学研究室, 基礎科学特別研究員 (40221741)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords神経伝達物質放出 / 線虫 / 分子生物学 / 機能相補
Research Abstract

本研究実施計画に基づきマウスunc-18相同遺伝子の同定を試み、マウス脳cDNAライブラリーからunc-18相同蛋白質をコードする2種類のcDNAクローン(unc-18α,unc-18β)を単離することに成功した。unc-18αはアミノ酸配列全長にわたり64.7%,unc-18αは44.9%の相同性をもち、推定分子量、アミノ酸組成共、線虫UNC-18蛋白質と似通っていることが明らかになった。データベース検索を行った結果、unc-18α蛋白質は神経前終末膜に局在するsyntaxinの特異的結合蛋白質として同定されたラットMunc-18と同一の蛋白質であり、unc-18β蛋白質は末だ報告されていない新しいタイプのUNC-18アイソフォームであることが判明した。そこで我々は、これらの相同遺伝子をsynap(syntaxin associated protein)1,synap2と命名した。ノーザンブロット解析では、synap1は脳特異的に、synap2は脳、肝臓、腎臓、心臓、脾臓、筋肉、精巣など各組織で発現しており、組織発現特異性が異なることがわかった。マイクロインジェクションによる線虫unc-18突然特異体機能相補実験を行ったところ、synap1トランスジェニック線虫では表現型回復が認められたのに対し、synap2トランスジェニック線虫では回復は認められなかった。マウス相同遺伝子の発現特異性と機能回復実験からsynap1はunc-18に対する機能的相同遺伝子であり、synap2は機能的特性の異なる相同遺伝子であると考えられる。
最近の世界的な研究報告からsyntaxinは膜融合のターゲット膜蛋白質と考えられており、synap蛋白質同様、発現特異性の異なる複数のアイソフォームの存在が知られている。したがってsynap蛋白質ファミリーは特異的膜融合に関わる新しい細胞質性因子であると考えられる。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi