• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

正20面体リン化ホウ素セラミックスの高温熱電材料としての研究

Research Project

Project/Area Number 06805061
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Inorganic materials/Physical properties
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

熊代 幸伸  横浜国立大学, 工学部, 教授 (20215023)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 隆  横浜国立大学, 工学部, 教務職員 (80240216)
Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords正20面体リン化ホウ素 / 熱拡散率 / 熱伝導率 / 熱電性能指数
Research Abstract

我々が半導体化に成功したバルクのB_<12>P_2の熱電材料としての評価を行なうために,従来のレーザフラッシュ法に代わるリング状レーザフラッシュ法により,熱拡散率を測定し,熱伝導率から,熱電性能指数を算定し,熱電材料への応用の足掛りとした。以下にその実績報告を示す.
(1)電子技術総合研究所よりレーザフラッシュ装置を保転し,従来のレーザフラッシュ法として使用できるように整備したさらにウェハ-のような薄い試料についてリング状レーザフラッシュ法により,熱拡散率が測定できるように,装置の改造を行なった.まず従来のレーザフラッシュ法で厚さ2mm,直径10mmのNiの比熱および熱拡散率の温度依存性を測定した.その結果キューリ-温度を確認し,文献値とよい一致がみられ,装置の校正を行った.つぎに0.3mmのNiの熱拡散率をリング状レーザフラッシュ法によって測定した.そのために側温部を3mmとしリング内径と外径を変化させて,最適条件下でレーザフラッシュ法の値とほぼよい一致を示すことを確認した.
(2)厚さ0.3mm,7.5×7.5mm^2の正20面体リン化ホウ素の熱拡散率をリング状フラッシュ法で,最適条件下で測定した.比熱はレーザフラッシュ法で測定した値を用いて,熱拡散率を求めると,室温で0.03W/cm・Kであった。温度を上昇させてもほぼ一定で,粒界によるフォノンの散乱が大きいことがわかった.せんい構造に近いウエハ-ではこれより1けた大きいことがわかった.
(3)熱電材料としての評価を行なうために,抵抗率と熱電能の温度依存性のデータと合わせると,性能指数は〜10^<-4>/Kとなり,高温熱電材料としてすぐれていることを見出した.

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi