• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

老化の歯周組織に与える影響〜老化促進マウスを用いた免疫学的・形態学的研究〜

Research Project

Project/Area Number 06807149
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

三原 丞二  大阪大学, 歯学部・附属病院, 講師 (20219710)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森崎 市治郎  大阪大学, 歯学部・附属病院, 助教授 (30116115)
Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords老化 / 歯周疾患 / P.gingivalis / 老化促進マウス
Research Abstract

1.老化促進マウス(以下SAMと略)の繁殖と維持:平成5年に京大胸部疾患研究所の竹田教授より配布を受けたSAM P/1(老化促進種)とSMM R/1(対象種)の2系統のSAMは,大阪大学歯学部動物舎内にて順調に繁殖し,現在各系統約100匹のマウスを維持しつつ,常に実験に供試できる体制を確立している.
2.歯周病原菌由来のビルレント因子の精製:嫌気条件下で培養したPorphyromonas gingivalis(Pg)381株(20L培養)より,熱フェノール水法に基づきリポ多糖(LPS)を抽出した.最終精製LPSは,乾燥重量で約15mgでこれを生物活性特性の検定を行なったところ,同菌種のLPSの特徴(HeJマウスの対する応答性)を有していることがわかった.
3.SAMの免疫担当細胞と歯周病原菌由来ビルレント因子との反応:老化状態にあるSAM P/1マウス,その対照種であるSAM R/1マウス,さらにSAMマウスの由来系統になるAKR/Jマウスの3種のマウスより脾臓細胞を摘出ののち,2.で精製したLPSで刺激し,マイトジェン活性測定系にてそれら系統による反応性の違いを検討したところ,次のような結果を得た.(1)SAM P/1マウスの脾細胞は月齢の上昇に伴い,PgLPSの刺激に対して著明な反応性の低下を示した.一方,SAM R/1マウスでは加齢に伴う明確な変化は認められなかった.(2)PgLPSの多クローン性B細胞活性化の反応性でも,SAM P/1では加齢に伴い,有意の低下が認められたのに対し,SAM R/1では変化を認めなかった.
4.SAM由来のマウス組織の老化に伴う形態学的変化:SAM P/1,SAM R/1,AKR/Jマウスより脾臓,胸線,唾液線、歯肉組織を抽出し,HE染色にて,各臓器の加齢に伴う変化を検討したが,各種各臓器とも,明確な変化は認めなかった.

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] J.Mihara,et al: "Decrease in mitogenic responses with age in scnescence accelerated mouse spleen cells to LPS from Porphyromnas gingvals" The SAM Model of Senescence. 219-222 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi