• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マイクロダイアリシス法を用いたレジンモノマー歯髄組織内濃度のin vivo測定

Research Project

Project/Area Number 06807155
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 補綴理工系歯学
Research InstitutionKyushu Dental College

Principal Investigator

村上 繁樹  九州歯科大学, 歯学部, 助教授 (30094775)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細川 隆司  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (60211546)
Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywordsマイクロダイアリシス / 歯髄 / ヒスタミン
Research Abstract

in vivo実験に先立ち、in vitroにおいて定量分析の条件を決定する必要があるため、本実験と同様な測定回路を組み、組織内に挿入する予定のプローブを既知の濃度のレジンモノマー(HEMA,Phenyl-P,4-META,Bis-GMA)溶液の中に、浸漬した。回収したレジンモノマーを、HPLCにて定量分析を行なった。しかし、潅流液として生理食塩水あるいは乳酸リンゲル液を使用する必要があり、これらの溶媒に対しレジンモノマーの溶解が容易でなく、定量が非常に困難であることが明らかになった。
そこで、方針を転換し、歯髄組織の炎症のメディエータであるヒスタミンに着目し、このヒスタミン濃度をリアルタイムで定量することにより、レジン等による外来刺激に対する歯髄の反応を見ることを考えた。in vivo実験に先立ち、再び本実験と同様な測定回路を組み、組織内に挿入する予定のプローブを技去歯牙に挿入し既知の濃度のヒスタミン溶液の中に、浸漬した。HPLC(OPA法)およびRIAにて潅流液中に回収されたヒスタミンの定量分析を行なった。こうして得られたin vitroでの回収率は、膜長4mmのCMA-10プローブを流速2ul/minで用いた場合、24.5%であった。これにより、マイクロダイアリシス法を用いることにより、従来は不可能とされていた歯髄内ヒスタミン濃度のin vivoにおけるリアルタイム測定の可能性が明らかになった。
この結果は、平成6年11月1日〜3日、鹿児島で開催されたICPAC(国際補綴学会アジア部会)のミーティングで発表した。本書類提出現在、さらに成犬5頭を実験に供し、麻酔下で、プローブを挿入し、ヒスタミンの定量実験を行っている。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hosokawa.R et.al.: "Real Time in vivo Monitoring of Low Moleculer Weight Substances in a Pulp Chamber using Microdialysis Technique;A Preliminary Study" Proceedings of ICPAC. (発表予定).

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi