• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「医療体操史」構想のための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 06808010
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 体育学
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

三井 悦子  奈良女子大学, 文学部, 助手 (00173972)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1994: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords医療体操 / ホ-リズム / ホリスティック医学 / アーユルヴェーダ
Research Abstract

本研究の大きな目的は、医学的合理性から価値づけられてきた体育の様相について、従来の西洋医学における評価にとどまらず、東洋医学的な観点からの評価に関しても広く状況を把握することにあった。今回はそのための資料の探索がまず行なわれた。古代中国をはじめ、古代インドのアーユルヴェーダやアラビアの医学書に見られたのは、身体の全体論(ホ-リズム)的なとらえ方であり、これまで体育の医学的合理性について論じられるにあたり、欠落していた部分がこうした視点であることが明らかになった。
たとえば、ホ-リズムの概念は、南アフリカの哲学者ジャン・スマッツ「ホ-リズムと進化」(1926)にはじまるがこれは、複雑な人間のシステムや器官をあまりに単純化しずぎる当時の科学や医学の「還元主義的な傾向」に対して異論を唱えたものであり、ホリスティック・ム-ブメントに千鞭が付けられた。以降たとえばホリスティック医学、ホリスティックヘルスというような用語が用いられるようになっている。科学的で部分修繕的な現代医学の弱点を補填するために出現したホリスティック医学の視点は、新しい人間観や身体観の構想を必要とし、現在および将来の人間存在に関わる大きな問題となっている。こうした視点はさらに、ホリスティックな人間観とスポーツあるいは身体運動という問題を我々に投げかけてもいる。
今回のこうした基礎資料作成において、人間と医療と身体運動の関係性を新たにとらえなおす契機を示唆されたことは非常に重要な収穫であり、これらをふまえて、医療体操史を構想していくことが今後の課題である。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi